20139月下旬

今回の狙い

回遊魚が終わり、釣り物がなく迷っているところに、きむさんの友達から「イワシが港に入った」との連絡、早速いイワシ釣りに行くことになりました。

今回選んだのは、きむさんのフィールドです。まずは餌屋さんによって、何処で釣れているかを聞きます。

餌屋さんの情報を元に、港に行ってみると、確かにたくさんの人が釣っています。

きむさんは早速偵察です。私は車の傍で釣り人の様子を観察です。

すると、一人の釣り人の浮きが見事に消えます。かけっ寄ってあげようとすると、20センチ程度のイワシが、岸に上がる直前に落ちて海に帰っていきました。まあ、これでイワシがいることはわかりました。

きむさんが偵察の結果、堤防の先端側の方が釣れているとのことで、早速そちらに釣り座を構えます。

なかなかイワシが来ない

さて、釣り座に入り竿の準備をしますが、まだコマセが溶けていません。しかし、餌も何もついていないサビキで、きむさんが早速イワシを釣りました。

私も参入します。

コマセが溶けないので、サビキにオキアミを付けてみましたが・・・・最初に釣れたのはチャリコ

その後もチャリコが続き、ついにフグも釣れました。

どうも餌を付けると、イワシは食わずに、チャリコやフグの餌食になるようです。

そこで餌を付けるのをやめてみましたが・・・・餌を付けなくても、何故かチャリコです。

きむさんのサビキとどこか違うようで、きむさんのサビキにはイワシがかかるのに、私のサビキにはなぜかチャリコがどんどんかかります。

今日はチャリコには用事が無いので、リリースしました。

イワシ釣りのコツをつかむ

その後、いろいろ試して、段々とイワシ釣りが分かってきました。

イワシはアミエビコマセにはすぐに寄ってきます。しかし意外と目がいいので、止まっているサビキには掛かりません。サビキを適度に動かして、イワシに誤解させると釣れるのです。

浴びエビの煙幕の中に針を入れるのが一番効率的なので、アミカゴを下に着けて釣ることで、毎回1匹ずつイワシを確保することができるようになりました。

サイズは15センチから20センチくらいです。

たまに大きいのが来ますが、サバの事が多く、大きいイワシはぽつぽつしか釣れませんでした。

でも、イワシ自体はコツさえわかればいくらでも釣れるので、ゆっくり一匹ずつ釣って楽しむことにしました。

イワシの寄生虫

さて、今回釣れたイワシの中には、寄生虫に食いつかれている個体が結構ありました。

この寄生虫はウオノコバンの仲間でイワシに寄生する「イワシノコバン」です。等脚目ウオノエ科ウオノコバン属には40種類ほども種類があるそうで、魚の体にくっついて、体液を吸って成長するそうです。

まあ、海水魚の寄生虫は、人に害雄及ぼすものは殆ど無いので、このイワシノコバンも問題ありませんが、この寄生虫がついていたイワシは、これまで体液を吸われつつ大きくなったイワシに敬意を表し、寄生虫を剥がしてリリースしてやりました。ただ、その部分には鱗もないので、寄生虫がいた方がイワシにとっては安全だったかもしれませんね。

今日の釣果

ということで、今日の釣果はマイワシ(15〜23p)25匹くらい、チャリコ沢山リリース、フグ少しリリース、サバ少しリリースでした。

イワシは、刺身、塩焼、てんぷらで楽しみました。

前の日誌 次の日誌