白ムツ白ムツ白ムツ
10連休最初の釣りは内房にしました。高速渋滞やスロープ渋滞を覚悟で臨んだのですが、肩透かし。スイスイと到着。しかし、午前中は強風と高波で釣り難く、もしや坊主?という状況でした。午後凪いでからは白ムツが釣れ始め、午後は白ムツ釣りに徹しました。
最初の釣りはどこに行こう
10連休が始まりましたが、きむさんは10連休ではないし、スロープのお休みはあるし、第1土曜はあるしで、出られる日は限られます。GW中に最大3回の釣行を目指していますが、どうなることか・・・・でも、ともかく第一回です。
2日前までは絶好の予報だった日曜ですが、前日に急激に予報が悪くなります。
「きむです。明日はYahoo!の予報だと行けそうですがどうですか?」
「Gakuです。予報が悪くなってきてて、風が強そうだけど、この予報で行かないとずっと行けなくなるので行きましょう。外房のほうがいいかも知れません。」
「了解です。私もチャンスが少ないので行けそうな時に行きましょう では明日は外房イサキ狙いですね いつもの5時自宅発で行きますね。」
「外房にしますか? 内房も出れますよ。今のところ内房かなと思ってました。外房の方がいい? 駐車場が混むかも。」
「さっきのGakuさんのメールを読むと外房一択かと思ってました それなら内房に行きましょう。コマセもあった方が良い? サバは買わなくていいよね。」
「外房のほうが風が弱いので、夕方の予報で内房が更に悪くなったら外房にしましょう。鯖は沢山あります(笑)」
「了解です。では夕方の連絡をまちます」
で夕方の予報を見ると・・・微妙です。
「Gakuです。かなり微妙なままですが、内房にしましょう。出れないということはなさそうです。メヌケ行けたら行きます。真鯛も狙いたいけどねえ。先週は白ムツだらけだったようです。」
ということで行き先は内房に決定しました。外房は駐車場が小さいので、我々のような遅い到着では駐車場が空いて無さそうと思ったのが大きな理由です。
この日は3.5馬力さんとbaronさんも出漁の予定ですが、二人は浜から出るので、朝は予報が悪いものの、駐車場が混む前に到着する日程のようです。saiさんはなぜかレンタルボートで内房出撃のようです。我々は駐車場の心配は無いので、多分混んでるだろうけど、ゆっくりでいいや・・・と思ったのですが・・・・
心配した行きの高速の渋滞は全くありません。これまで君津までだった4車線区間が富津中央まで伸びたのが大きいですね。快適に現地に向かえました。
「今日は何隻くらいいるかなあ・・・」
「今まで最大でも10隻位だから、今日は多くてもその程度だと思うよ。」
と話しながら、現地に到着してみると、いつもの場所がフリーマーケット会場になっています。トレーラブルボートの姿は全く見えません。鍵の受け渡しは漁協の事務所のようです。行ってみると、GW中の出航を申し込んでいるのは、我々以外には2隻だけでした。
で、どこに車を停めればいいのだろうと、漁協の事務所で相談したところ、漁協の方も悩んだ上で場所を紹介してくれました。これで、なんとか出航できそうです。
しかし出航時にちょっとトラブルです。結局出航は9:15になりました。
風が強い・波も高い
出航してみると、今日はとても良い天気で、富士山まで綺麗に見えます。
しかし・・・深場まで来ると、結構な風と波です。

内房には珍しく、時折波頭が崩れる高い波が回ってきます。危険というほどでは無いのですが、一応船首を波の来る方向に向けておかなくてはならないので、ちょっと気を使い、釣り難いですね。今日は可能であればメヌケポイントまで行ってみたいと思っていたのですが、この波では無理そうです。諦めて近場の深場で釣ることにしました。
最初は3.5馬力さんアカムツポイントに入ってみますが、当たりも魚影もありません。そのまま南下して、シロムツの実績ポイントに入ります。ここできむさんが大型の白ムツと小型のユメカサゴを釣りますが、私の方は何も掛かりません。
海が荒れているので、どうも気持ちが乗りません。3.5馬力さんも、saiさんも不調のようです。天気が回復するのを祈りながら釣り続けます。
しばらく仕掛を放置し、錘を着低させて仕掛をたるませておくと、やっと当たりがありました。
しかし、巻き上げている途中で、悪い予感です。
「ちょっと重過ぎるなあ。サメかも。」
「重いの?」
「うん。重いうえに、ずっと暴れてる。」
「じゃあ、サメかもねえ・・・」
「あれ、これ、もしかしたらサバかも。」
「あ、サバならサメよりいいね。餌確保だね。」
「う~~ん、これはサバだな。走り始めたよ。」
ということで、上がってきたのはマサバ2匹でした。

きむさんの方にもサバが来ます。それも一匹は超大型です。きむさん、次もサバです。
ちょっとシロムツの魚影が薄いので、この場所からは移動することにします。
餌・場所変更で白ムツ
移動したのは、前回3.5馬力船長にアカムツを釣らせていただいた場所の近くです。魚探には、底に厚い魚の魚影が見えます。私は早速釣り上げたばかりのサバを裁いて餌にします。
「下に白ムツがたくさんいる感じだよ。」
ということで、二人で白ムツ狙い開始です。
私の竿ではシロムツの当たりは殆ど分かりません。重くなったら上げる作戦です。きむさんの新調したアカムツ竿はシロムツの当たりも明確に分かるようです。羨ましいですねえ・・・
ともかく、追い食いを狙って白ムツ狙いを続け、竿が重くなったので上げてみると、白ムツ4匹と、小型のユメカサゴが1匹付いていました。

きむさんも白ムツを釣っています。きむさんの方には、ツボダイやカゴカマスも掛かりました。
今日は皆さん不調
海上からゴムボートが近づいてきました。義弟です。

「釣れた?」
「白ムツだけ。そっちは?」
「だめだね。」
今日はやはり皆さん不調のようです。遠くに3.5馬力さんとbaronさんが乗るPFも見えていますが、Lineしてみると、やはり不調のようです。白ムツが釣れるだけでも、我々はまだましのようです。
13:00時頃、竿が重くなったので、上げてみると、また白ムツが4匹付いていました。で、針を1本取られました。

「Gakuさんの仕掛、針何本?」
「7本針仕掛けだけど、1本取られたから6本だね。」
「こっちは3本針だから、針の数で負けるなあ・・・」
ということで、きむさんも5本針仕掛けを投入。早速4匹掛けを達成します。
私の方は、その後、1匹、2匹、2匹と白ムツを釣りますが、そのうちの一匹がこれまでにない大型の白ムツでした。このサイズだと刺身も簡単です。

「今日は白ムツが釣れて良かったね。」
「うん。シロムツの塩焼きは一番美味しいよね。」
「我が家でも一番好評な塩焼きだよ。」
ということで、白ムツを十分釣って満足しました。
最後にきむさんがギスを上げて、納竿としました。14:30でした。
帰り道、3.5馬力さん、baronさんのPFに寄ってみました。お二人は今日は長期戦のようです。

上がってみると、フリーマーケットは終わっていたのですが、洗車場所のホースが切り取られていて、洗車ができません。漁協に行って相談したところ、漁協の市場の水道をお借りすることができました。
漁協で「ふれあい市場」の状況を聞いてみると、店員のお二人の体調がイマイチなこともあるけど、設備が古くなったので、改装することにしたので当面閉めるということのようでした。早くまた開店するといいですね。
帰り道の渋滞は覚悟していたのですが、google mapで確認すると、殆ど渋滞はありません。普段の日曜より空いている感じです。やはり10連休もあると、みなさんのレジャーが分散するのでしょうね。これは嬉しい誤算でした。
今日の釣果
ということで、今日の私の釣果は、白ムツ13匹、ユメカサゴ1匹、サバ2匹(一匹は餌に)でした。

白ムツは刺身、塩焼き、干物に、ユメカサゴも干物に、そして餌予定だったサバは、味噌煮になりました。何しろ10連休です。食べる時間はたっぷりあります。ゆっくり海の恵みを楽しみたいと思います。




さて、ちょっとした失敗でLINEをリセットしてしまいました。過去にお会いした釣り仲間の皆さんで、私とLineアドレスを交換してくださっていた方、これからしてくださる方、トップページの自己紹介の下にある封筒マークからメール一通いただければ、こちらからLINEの招待メールをお送りします。もしくは、招待メールをお送りください。お手数をおかけします。よろしくお願いします。
ガクさんお疲れ様でした。あの海況で羨ましい釣果ですねーラッキー7の針数は流石です。確率論からして多い方がいいのは間違いないかな。次回は釣れない時の神頼みて10本仕掛けつくろうかなーいや15本仕掛けかも。またご一緒しましょう。
釣行お疲れ様でした。
本当に渋い1日でした、私は完全ぼうずでした
なんだか気持ちが落ち着かず翌日外房に行ってしまいました。
身体はボロボロですが精神的には落ち着きました(笑)
3.5馬力さん、コメントありがとうございます。今回はシロムツの群れも局所的で、我々も、少し群れから外れると全く釣れなくなりました。水温が低くて群れが固まっていたのでしょうか・・・・
7本針にしても、白ムツやアカムツ、クロムツが掛かるのは下2本ですね。今回は、上の針に食わせるために、仕掛けの上の錘を使って、仕掛け全体を底に這わせる感じにしてみました。それでもサバが食ったのは驚きでしたが・・・またご一緒できるのを楽しみにしています。
saiさん、また二日連続出漁ですね。ステキチさんのページのコメントで、「今日」って書いてあるので、変だな~~と思っていたら、連荘だったとは・・・・すごい体力ですね。
確かに坊主を食らうと、早くそのイメージを消したくなりますよね。連休中に完全に上書きできるといいですね。我々も、画期的釣果で上書きを目指します!!
釣行お疲れ様です!
館山もいまいちなようで安心?しました(笑)
GW中は天気がいまいち。週末に出れるかどうかで10連休あれども通常スケジュールになりそうです。
リールのメンテを久しぶりにじっくりやれそうです。
7本針は取り回しが大変そうですね。中錘りを使ったたるませがポイントなんですね。
サメにやられたら被害も甚大そうです(笑)
すてきちさん、コメントありがとうございます。私の7本針はメヌケ用なので、ハリスも幹糸も太いので、意外と絡みません。サメが3匹かかっても上がってくるかも(笑)
内房でのエチオピア釣りが楽しみです。GWにどこかでお会いできるといいですね。
PF13に乗っている者です。ふれあい市場心配です。また復活してくれるといいですね。水道のホースは新しい物を取り付けておきました。誰かが持って行ってしまったのでしょうか?とりあえず10mのホースを取り付けましたので使ってください。今年は乗っ込み真鯛が調子よいです。深場ではアラが上がりました。またお会いしたらよろしくお願いします。
PF13 真鱚丸さん、コメントありがとうございます。5日に行ったら、ホースが復活してて使えたので、漁協の方が修理してくれたのかと思いましたが、真鱚丸さんが取り付けてくださったのですね。ありがとうございました。とても便利に戻りました。あとは、ふれあい市場がはやく復活するといいですね。深場のアラは一度釣りたいターゲットです。また狙ってみます。次回もよろしくお願いします。