梅雨入り前の駆け込み釣行
週末から梅雨に入りそうだということで、何とか梅雨入り前の駆け込み釣行をしてきました。実際には釣行前日に梅雨入り宣言はでたのですが、当日は天候もよく、よい釣り日和でした。しかし、釣果はイマイチで、課題の残る釣りになりました。
前回釣行の失敗
前回の釣行では、二つの失敗をしました。一つ目の失敗は、前回から使用を復活させた360度カメラを船に取り付けたまま置き忘れて帰ったことです。前回はそのカメラで画像を取ったつもりだったので、普通のカメラで写真を撮らず、おかげでブログにも現地での釣果写真が載せられませんでした。今回持って帰ってカメラの記録を調べてみると、撮影を開始した後に切るの忘れたらしく、ずっとつけっ放しで記録され、前半のアジ釣りでメモリーがいっぱいになり、それ以降の画像は撮れていないことが分かりました。ということで、アジの写真だけは回収できたので、前回のブログに追加しておきました。
もう一つの失敗は前回のブログにも書きましたが、帽子を忘れたことです。自宅に帰って、家内から、「頭皮が赤くなってるよ」と言われてしまいました。頭皮が日焼けしたようです。以前帽子をかぶらずに釣りをしていたら頭皮が日焼けして、そのせいかどうか?頭が薄くなりました(単に歳のせいかも)。それ以降は頭頂だけ髪を黒く染めてみたりしましたが、結局帽子が一番ということで、紫外線防止効果の高い帽子を被ることにして、頭が薄くなるのを防いでいたのですが・・・前回の失敗で、ますます頭頂薄毛が進みそうです。
で、持ち帰った360度カメラで頭頂部が移っていました。これがその写真。

釣り始めてまだ二時間程度なのに、既に頭皮が赤い!! 元々薄い頭頂が(笑)危機です。日焼けには気を付けよう!!! ということで、今回の釣行記です。
梅雨に入る前に
今年は梅雨入りが遅いということで、梅雨入り前にもう一度釣行できそうです。当初は金曜釣行を考えていたのですが、天気予報が変わって金曜は雨と強風になってしまいました。金曜であればFUKUさんも参加できたのですが残念でした。ということで、土曜日です。
「Gakuです。明日は出れそうです。波が少しあるから洲崎は無理かも。アジと梅雨イサキは大丈夫じゃないかな。深場は行ってみないとわからない。どうする?」
「きむです。今日の館山は結構荒れてる様ですね明日は風が強そうだけど大丈夫?行けそうなら行きたいね。」
「午後1時過ぎると風速も5m超えそうだけど、午前中は風も大丈夫な予報です。ただ、梅雨の予報は当てにならないけどねー」
「了解。今回はそんなに沢山釣らなくても良いし、最近の釣行は帰りが遅かったから早めに帰れて丁度良いかな。いつもの時間に行きますね。コマセはまた行きがけに買います。」
「そだね。早めに上がって帰ろう!私は前回持って帰り忘れたカメラを取りに行くのが最重要課題だし(笑)」
ということで、土曜日出撃決定です。
家内から、「明日は何釣るの?」と聞かれたので、いつもと同じと答えると、アジとイサキは飽きたという雰囲気が漂ってきました。これは新種確保が重要そうです。
当日は少し遅れ気味で、出航は8:17分でした。まずは前回同様アジを探しに行きます。
アジ発見だけど・・・
今日の海況で心配なのは風ではなく波でしたが、予想外に波もなく平穏な海です。運転席から富士山が見えます。

富士山の雪も解けてしまったようですね。

8:30にはウマヅラポイント到着です。近くには2馬力ボートが二隻と少し大きめのボートが一隻入っています。この場所は割と有名なので、釣り人も遊漁船もよく来ます。
群れはすぐに見つかったのですが、イサキっぽい群れです。
「イサキかもしれない。釣ってみて。」
ということできむさんにお願いします。早速きむさんが竿を入れますが、なかなか喰いません。私も仕掛けを入れますが、喰わないようです。しばらくして、やっときむさんが釣ってくれました。アジでした。前回よりは小型です。
「アジならいいね。ここで釣ろう」
と本格的に釣り始めますが・・・群れがいなくなってしまいました。また群れ探しからやり直しです。
次の群れはまたもイサキっぽい群れです。きむさんが早速釣ってみると、三本針に子イサキ3匹です。この群れは駄目そうです。次の群れは・・・やはりイサキです。私も釣りましたが小さいです。リリースします。

この後も群れを探て釣ってはまた探すという感じでしたが、ついにアジの群れを把握したので、アジが定期的に回ってくる場所で止まってアジを釣ることにしました。前回のように入れ食いではなく、群れが来るとばたばた釣れるという感じです。

サイズは、最初は小さめだったのですが、徐々に大きくなり30センチ近くなりました。一度は、3本針に3匹釣れたのに、1匹しか取り込めないで落ちるという残念なこともありました。きむさんはサバも一匹釣りました。
その後もポツポツと釣れますが、群れがいなくなると全く釣れなくなるので、待ち時間の長い釣りになりました。で、回ってこなくなります。
「そろそろアジは駄目だね。深場に行く? イサキに行く?」
「イサキ行こうか」
ということでイサキポイントに移動です。
イサキもいたけど・・・
イサキポイントに行く途中、遊漁船が見えます。

「あの遊漁船アジ釣りかな?」
「あれ、早川丸だからイサキだよ。2隻で両方早川丸だよ。」
「そうなんだ。あ、釣れてるよ。でも、あまり大きくないかな。」
「なるほど、あそこもポイントなんだね・・」
と観察しつつ、イサキポイント到着は10:26です。魚探にはイサキの群れがはっきり写っています。
「いたね。釣ろう!」
ということで釣り開始です。で、イサキが釣れますが・・・・前回よりは少し小さい感じです。で、魚探から魚影が消えます。今日はイサキもアジと同様動き回っているようです。なかなか魚影が安定しません。
しばらくして、きむさんがウマヅラを釣ります。だんだんとウマヅラが集まって来たようで、私も針を一本取られました。
そろそろここもダメかなと思っているところに、またも強い引きです。
「またウマヅラだよ~~」と言いながら巻きげますが、上がってきたのは良型のイサキでした。35センチ超なので、満足のサイズです。

しかし、また群れが消えます。
「今日は群れが安定しないね。ここでこの波なら洲崎のアカハタ狙いもできたね。」
「アカハタ行こうか。サバもあるし。」
「そうだね。行ってみよう。」
ということで、洲崎でアカハタを狙うことにしました。
洲崎でアカハタ探し
11:15分頃、洲崎の小禿だしあたりに到着です。アカハタのポイントは分からないので、適当に流されながら釣ってみます。きむさんに続き、私も仕掛けを出そうとすると、タックルボックスの中にカサゴ仕掛けがありませんでした。仕方がないので、石持仕掛けで参入です。
きむさんが小型のアカハタを釣ったので、ちょっと期待が出ますが・・・・私の竿に出た強い当たりは、大きなマエソでした。エソも沢山釣れれば蒲鉾になるので、とりあえず生け簀で生かしておきます。

その後、いろいろな場所で釣ってみましたが、当たりも少なく、どのようにして狙えばよいのか、イマイチわかりませんでした。きむさんはもう一匹小型のアカハタを追釣しますが、私の方はアカササノハベラ2匹に終わりました。まあ、それでもイサキとアジ以外のお土産ができたので、良しとしましょう。
洲崎のアカハタ・カサゴ狙いは、もう少し修業が必要のようです。今日は流れがあまりなかったので喰いが悪かったのかもしれません。今後の研究課題ですね。
で、ここでの釣りは12:40にやめ、最後に一時間だけ深場をやってみることにしました。
深場は音なし
10分ほどでいつもの深場に到着です。今日は流れがゆっくりなので、最初の一投は流しながらの釣りですが・・・きむさんがシロムツ一匹釣っただけに終わりました。
二投目はオートパイロットで船をゆっくり後退させます。しかし、この頃から風が出始め、船のスピードが安定しなくなってきました。きむさんが深海サメを釣りますが、私の方には当たりが出ません。
三投目はipilotをポイントの上で止めて竿を入れてみましたが・・・・・きむさんにまたサメがかかり、途中で外れたようです。私の方は何も来ないので、今日はこれで納竿にすることにしました。
今日は暑くて結構疲れました。予報では強風で早上がりになる予測でしたが、結局いつも通り14:00納竿でした。港に戻ったころから風が強まり、陸揚げはちょっと苦労しましたが、一日快適に釣れたので、良い釣行でした。
今日の釣果
ということで、今日の私の釣果は、アジ5匹、イサキ4匹(1匹リリース)、アカササノハベラ2匹、マエソ2匹(リリース)でした。

大きなアジ二匹と大きなイサキは刺身になりました。

で、アカササノハベラの塩焼きです。久々のササノハベラはやはり美味しかった。ついでにイサキやアジの白子と真子も塩焼きです。誘惑に負けて、イサキの白子もちょっとだけ食べました。美味しかった~~

翌日に残ったイサキは塩焼き、アジは煮つけになりました。
さて、これで梅雨入りです。来週末は釣りに行けません。梅雨明けは暑くなるので、夏が終わるまで、あまり釣りには行けないと思いますが、本格的な夏前に一度くらいは行きたいですね。さて、どうなることやら・・・