sai6号?進水記念釣行
saiさんの6隻目?の船の準備が整い、初めて海に出ることになりましたので、進水記念の釣行に同行させていただきました。走行テストを兼ねての釣行でしたので、釣果は二の次のはずでしたが、予想外にうれしい獲物が獲得できて、釣行としても満足でした。saiさんの船はとても良い船だったので、saiさんの新しい船で遠征するのが楽しみになりました。
saiさんの新艇準備、ついに完成
saiさんのHPでも3月末にちょっとだけ報告がありましたが、saiさんが6隻目として入手し、いろいろな準備を進めていた船の工事が一段落して、出航してみることができる段階になったようです。私も、この船の仲介にちょっとだけ関与して、購入をお勧めしていたので、どの様な船か気になっていたこともあり、進水記念の日に同乗させていただくことにしました。
写真の船は23フィートサイズの日産の船で、船名は前の方の命名した名前のままだそうです。ちなみに右二隻隣に見えるのが私のYF21ですが、この船も登録上の船名は前のままです。中間検査では船名の変更に手数料が必要なので、3年後の検査でFF千葉号に変更する予定です。
saiさんが塗装をし直し、ipilotを取り付けたので、釣り仕様はばっちりです。早速海に出してみます。
船が桟橋に浮かびました。進水成功です。8時前には出航することができました。
まずは水深70mにある漁礁に向かって走ります。走りも爽快で、前に乗っていても揺れはそれほど気になりません。
漁礁に到着してみると、ゴムボートが先客として釣りをしています。邪魔にならないように少し離れた場所で、竿を出してみることにしました。ipilotも順調に稼働します。
初の竿出しです。魚影はあるようですが・・・・・何も食ってきません。前回と同じ状況ですね。ゴムボートの方によると、サバは釣れたようですが・・・
しばらくすると、水面を滑走する緑の船が見えます。
これはゴトウさんの船ですね。手を振ってみますが、気が付かないようで通り過ぎていきます・・・が、戻ってきました。saiさんが電話したようです。
「お久しぶりです~~」
「誰かと思ったら! 船が違うな~って思ったんですよ。」
「きょう初のお披露目なんですよ~」
ということで、色々情報交換しました。ゴトウさんも久々の出航のようで、今日はアオリ調査だそうです。
結局このポイントは釣れなかったので、次に深場に向かうことにしました。saiさんの狙いたいポイントは、私のよく行くポイントと近かったので、両者の意見が一致し、そこに行くことにしました。
深場で釣果あり!!
深場到着は8:45です。潮が結構流れているようなので、流しながら釣ってみることにしました。しかし、ここでsaiさんが深場の仕掛けを持ってきていなかったことが判明!! saiさんはオニカサゴ天秤仕掛けで釣り開始です。
海面は凪で、釣りやすい最高の季節です。私の餌は一年前に冷凍したサバなので、もうカピカピです。そこで、ホタルイカを抱き合わせて投入することにしました。
仕掛けを下ろし、しばらくすると当たりが出ました。明確な当たりだったので、ちょっと期待できます。ただ、saiさんの船は、まだ竿置きが設置されていないので、ずっと手持ちで巻き続けなくてはなりません。やはり深場釣りでは竿置きは必須ですね。saiさん、色々と取り付けを検討中です。
さて、順調に巻き上げると50m辺りで暴れたので、期待が高まります。上がってきたのは久々のクロムツでした。それも一荷です。これはうれしい釣果ですね。
これに気をよくして、さらに深場釣りを続けます。
次に当たりが出たのはsaiさんでしたが、サメかサバのような当たりだそうです。私の竿にも当たりが出たので、一緒に巻き上げを開始しました。saiさんの竿には予想通りサメ。さらに二人の仕掛けがお祭りしており、私の方には何もかかっていませんでした。saiさんの仕掛けにかかったサメの当たりを私の竿が捉えてしまったようです。
船が流れて、私の好きなポイントに近づいたので、saiさんからipilotのリモコンを借りて、私の知っているアカムツポイントの真上に行ってみます。
しかし、仕掛けを下ろしてみると、流れがあり、仕掛けが斜めに出ます。この斜めの分を考えて船をずらし、アカムツポイント辺りに仕掛けが行くように船を動かしました。
まだ竿置きがないので、やむなくずっと手持ちで釣っています。でも、そのおかげで、誘いが多くなって、魚にアピールできたのかもしれません。明確な当たりが出ました。結構強く引くので、サメかもしれませんが、アカムツと信じて巻き上げ開始です。
引きの強さも重さもそれほどではないので、サメだとしたら小さいサメです。時折暴れながら上がってくるので、サメではない気もします。魚影が見えるのが楽しみです。saiさんがタモを持ってスタンバイしてくれました。
最初に見えた魚影は・・・残念シロムツです。
「シロムツですね」
「シロムツの群れ? いや、下にいるのは違うよね。クロムツだ。」
「お、クロムツいいサイズだ。シロムツは無視して、クロムツすくいますね。」
「お願いします。あ、もう一匹下にいるみたい。」
「赤いよ、赤いよ、アカムツだ。」
赤いのがユメカサゴではないといいな~~と巻き上げると、本当にアカムツでした。既にタモにクロムツが入っているので、saiさんが苦労して、逃げるアカムツをすくってくれました。アカムツは水面まで来ても元気なので、気が抜けませんね。
ということで、三本針で、シロムツ、クロムツ、アカムツです。赤白黒が一度にそろいました。これは初めてですね。まあ、一匹目と二匹目の当たりを捉えてなかったという点では恥ずかしいのですが、そんなことは気にならない、うれしい釣果です。
「深場満足!次はカワハギ行きます?」
「どこがいいですかねえ。」
「FUKUさんのポイントは、魚影は薄いけど、釣れればまずカワハギで、外道が少ないのがいいところですよ。ホテル下方面もカワハギはいいらしいですけど、外道が多そうですよね。」
「そうそう、あっちは外道だらけで大変でしたよ。じゃあ、FUKUさんポイントに行きましょうか。」
ということで、今度はカワハギ釣りに向かいます。11:30です。
カワハギも確保!
saiさんの操船で、時速40キロ超で走り、あっという間にFUKUさんに教えてもらったカワハギポイント周辺に到着です。細かいポイントは分からないので、流しながら釣ることにしました。
このポイント、カワハギの魚影はそれほど濃くないので、仕掛けの餌がとられません。しかし、まれにすべて取られて戻ってくることもあります。そこにはカワハギがいる証拠です。気合を入れてカワハギ釣りです。
最初の流しでは釣れず、船を戻して二度目の流しです。ここで釣れました。サイズはレギュラーですが、肝は十分膨らんでいる感じです。
さらに探り続け、次は小型です。
その後は少し大きめのレギュラーサイズが2匹釣れ、4匹のカワハギを確保しました。しかし、このポイントは、当たりがなかなか出ないので疲れます。
「ホテル下行ってみます?」
「そうですね。あの辺りはアカハタもいるという噂だし、行ってみますか。」
「当たりが出るだけでも、釣りとしては楽しいですよね。」
ということで、移動です。13:00でした。
ホテル下は外道だらけ
saiさんも操船に慣れてきたので、高速で走ります。瞬間的には時速50kmを超えて走りますが、乗り心地は上々です。この船、なかなか性能がいい船ですね。船自体は古いのですが、エンジンはほぼ新品だそうです。
あっという間にホテル下に到着です。
久々のホテル下、海岸に白い生き物がポツポツと見えます。最初は鳥かな、と思ったのですが、人でした。上のホテルから、下の海岸まで下りてくることができるのですね。
このホテル、一度宿泊してみたいものですが、なかなか予約が取れないようです。
さて、ホテル下で釣り開始です。カワハギ仕掛けを入れてみると・・・・入れ食いで当たりが出ます。でも、この当たりはカワハギではありません。
上がってきたのはホシササノハベラです。
食べるには小さすぎるサイズです。次も一荷でホシササノハベラ。そして、キタマクラと続きます。saiさんはエソを連発しています。
結局この場所は外道が多すぎました。まだ水温が高いので、この場所はカワハギ釣りには向かないということで、納竿することにしました。13:40に納竿です。
saiさんの新しい船、高速でも快適で、静止安定性もそれなりに高く、釣りやすい船でした。これからsaiさんが手すりや竿立てを装備してくれると、どんどん釣りやすくなりそうです。この船なら、キンメやシマアジ狙いも楽に行けそうです。saiさんにこの船が売りに出ていることを紹介して勧めた私としても、ちゃんと使える船でほっとしました。次回ご一緒するのが楽しみになりました。
今日の釣果
今日の私の釣果は、アカムツ1、クロムツ3、シロムツ1(写真にいるシロムツ2匹目はsaiさんが釣ったものを頂きました。)、カワハギ4、ホシササノハベラ数匹(リリース)、キタマクラ数匹(リリース)でした。良型クロムツと、久々アカムツで大満足の釣果でした。
家内から、もうカワハギはいらないから、アカムツ釣って来いと言われていたのですが、本当に釣れるとは!! これで胸を張って帰宅できます(笑)
自宅に帰って早速刺身作りです。刺身はアカムツ、クロムツ、カワハギです。
アカムツもクロムツも脂が乗っていて、美味しいお刺身になりました。
カワハギは、前回はウマヅラの肝も使ったので、肝しょうゆを別途作りましたが、今回はダイレクトに肝乗せで頂くことにしました。これは定番の美味しさですね。
アカムツの半身とシロムツは塩焼きにしましたが、写真を撮り忘れて食べてしまいました。
クロムツの残りは翌日以降に定番の煮つけです。これも当然の美味しさでした。
ということで、数は多くはないものの、ちょっと不調を脱した満足の釣行でした。でも、自分の船でこれができないとダメですね~~~まあ、この連休は2回も釣行できたので、良しとしましょう。次回はいつになるかなあ・・・