館山釣り拠点計画(土地探し1)
新築で釣り拠点を準備する気持ちになったので、土地探しをしてみることにしました。並行して、色々と土地の条件を勉強し、建築に向けた準備を進めます。
土地の出物は多い
館山の土地の売り物を調べると、中古住宅に比べ多くの物件が売りに出ています。コロナのテレワーク普及で、館山あたりへの移住が進んで、土地が高くなっているのではないかと心配しましたが、今のところそれほど値上がりはしていないようです。
基本的には中古住宅を探していたのと同じ範囲で土地を探します。但し、館山で土地を探す場合、色々と条件によって価格が大きく変更します。その要素を書き出してみると・・・
①駅に近いか/海に近いか:駅はどこでも当然の項目ですね。館山の場合、海に近いかどうかで価格が相当変わります。海が見える場所や、歩いて数分の場所は高くなるようです。
②下水道の範囲内か:館山市は市の中心部しか下水道が整備されていないので、それ以外は浄化槽を設置する必要があります。また、浄化槽の排水が側溝に流せるかどうかもポイントです。下水道の範囲は高くなるので、浄化槽でもいいかなと思っています。浄化槽は年二回の点検が義務付けられているので、費用が下水代より高くなるのが問題ですが、土地の価格の差を考えると、いい勝負かもしれません。
③都市ガスの範囲内か:館山市の都市ガスも下水道と似たような範囲しか届いていません。それ以外の範囲ではプロパンガスを使うか、オール電化にする必要があります。プロパンガスは都市ガスより高くつきます。オール電化は定住していないと毎日沸かすお湯が無駄な気がします。
④水道が配管されているか:これは普通は大丈夫なのですが、町外れの農地転用エリアだと、上水道が来ていないこともあります。
⑤整地されているか:結構な確率で古家付きの土地が販売されています。古家付きの場合解体費用が掛かります。
⑥セットバックが必要:館山は元々の道が狭いので、接道が狭い土地に建築するためには道路を広げるセットバックをする必要があり、その分土地が削られることになります。接道が私道しかない土地も多くみられます。
これ以外にも個別の事情が沢山あり、慎重な見極めが必要です。建てたい家は小さいので、土地の広さは30坪くらいから大丈夫です。庭に八朔の木を植えたいと思っているので、そのスペースと、車2台分の駐車場が必要ですが、どこを買っても建ぺい率は60%程度なので、残りの40%でそれは大丈夫そうです。
とりあえず一件アプローチ
色々な物件をネットで見て、一つ興味深い案件があったので、アプローチしてみることにしました。ウエブのコメント欄から地元の不動産屋さんに状況を聞いてみます。すると、すぐに返事がありましたが、既に他の方と交渉が始まっており難しそうです。
でも、折角なので、釣りに行くついでに、現地を見に行ってみました。こんな土地です。手前は平たんですが、両側を家に挟まれています。奥に謎の細長い草むらがあります。

この土地に小さな家を建てるとしたら、こんな感じでしょうか。

ちなみに、この土地には、奥に細長い草むらがあります。図面では、この細長い草むらが売地に含まれるのかどうか不明でしたので、聞いてみたのですが、イマイチはっきりせず、この時のやり取りが親切ではなかったので、この不動産屋さんは駄目と判断しました。
いくつか候補を見つける
その後、建築屋さん探しと土地探しを並行して続けます。この過程で建てたい家のイメージも固まってきました。建築屋さん探しや建てたい家のイメージについては別途書きますが、土地探しを続け、いくつか候補を絞り込みます。それぞれの土地に、建てたい家のイメージを置いてみて、確認します。
まず価格で選んだ一件目です。300万円程度の土地で、価格的にはいいのですが、狭くて周りの土地が高くなっているので、環境は悪そうです。

なんとか家は入りそうですが、イマイチですね。
二件目は土地も広く、価格もそれほど高くないので、なかなか良い感じです。家を置いてみると、土地が広すぎて無駄な感じもします。

ここでも良いかな~~と思い、Google mapのストリートビューで周りを見てみることにします。現地に行かなくても周りが見れるのは便利ですね。すると、一つ気になるものを見つけます。

写真の右側に見える、ごみ置き場です。ストリートビューの車が通った日は段ボールの収集日だったようですね。ここにいろいろなゴミが集まるようです。壁を立ててしまえば気にならないかもしれませんが、やはり心配です。
三件目は海の近くで価格が高いのですが、場所は良さそうです。隣地との境界がイマイチ不明なのと、現状の接道が私道なので、そこが少し心配です。とはいえ、価格は他の場所の倍以上します。海まで歩いて5分なので、価格が高くなるようです。二階建てか高めの塔を建てれば海が見えそうな場所です。

この土地はかなりいい感じだし、googleストリートで見ると、この向かい側の土地も売りに出ているようだったので、釣りの帰りに現地を見に行きました。

やはり現状では、隣地との境がよくわかりません。さらに向かい側の土地は・・・

既に新築の家が建っていました。この場所が安く買えたら買ってしまうつもりだったのですが、残念です。まあ、海の近くなので、高いとは思いますが・・・・
なかなか良い土地が見つかりません。ただ、こうして探してみると、土地は結構色々ある気がしてきたので、上に建てる家の目途を先につける方が良い気がしてきました。建築屋さん探し開始です。
次回に続きます