館山釣り拠点計画(建築屋さん探し)
別荘利用の小さな家を建てるとなると、高い性能よりも価格が重要です。家のサイズは小さくてもよいので、どこまで安くできるか、色々とネットを調べて建築屋さんを探してみることにしました。目標は土地込みで1000万円以内ですが、可能でしょうか。
ローコスト住宅
ネットでローコスト住宅を検索すると、様々な情報が出てきます。一昔前までは、500万円以内で建築できる家というのがあったようで、その痕跡がいくつか残っていましたが、さすがに皆さん取り扱いをやめているようです。
ローコスト住宅と言えば、昔はタマホームが有名で、「大安心の家5シリーズ」という本体価格500万円台のものもあったようです。しかし近年は、タマホーム自身が徐々にローコストから抜け出して、標準的な住宅供給会社になりつつあることもあって、今では安くても本体だけで900万円程度はかかるようです。まあ、このタマホーム、中小企業庁の調査で二回連続で「上流企業からの価格交渉に応じない企業」に選ばれており、低価格をかなり無理して頑張っていると見ることもできますが、評判が悪くなっているのは心配ですよね。
ネットの検索では「タクトホーム」という会社が全国規模でローコスト住宅供給をしているようですが、それでも900万円からです。さらにここ数年の円高で輸入資材の値上がりが続いており、これから先、益々建築費は高くなりそうです。付帯工事費を考えると、どんなに安くても1200万円にはなりそうです。
通常の建築を外れると、saiさんのように、ログハウスの材料を輸入して自分で建築する方法、ドームハウス、そして3Dプリンターを使ったモルタルづくりの家などがあります。
ログハウスは、saiさんのように、材料だけ入手して自分で組み立てるなどすれば、少しは安く作れそうですが、それでもやはり1000万円近くはかかりそうです。それに、私にはログハウスを作る能力も体力もありません。
ドームハウスは、ジャパンドームハウスという会社の製品が面白そうです。ポリスチレンを使っているので、断熱性もよさそうです。価格はHPには出てきませんが、本体は500万程度で入手できるようですが、付帯工事などを含めると、どうしても1000万円近くになってしまうようです。

3Dプリンタの家は、serendix50という550万円で建てられる家が話題になりました。現在のところ限定販売で売り始めたようですが、本体価格が550万円ということなので、やはり付帯工事費などを加えていくと、1000万円近くにはなりそうです。それに、これが普通に供給されるのを待つ時間はありません。

こうしてみてみると、どの方法を使っても、本体価格は500万円超、付帯工事費が300万円に外構や諸手続きを加えると1000万円近くになってしまいそうです。ということで、土地込みで1000万円というのは不可能だということを痛感しました。ドームや3Dプリンタなどの特殊なものを除くと、本体900万円、付帯工事300万円は必要で、土地500万円必要だとすれば、1700万円は必要ということですね。まあ、館山の建売住宅の多くが1980万円なのも納得するところです。
ベリーハウス発見
ドームやログハウスなどの、小屋と呼ばれる小さな家を探しているうちに、ベリーハウスという建築物を見つけました。千葉の茂原市にあるバナナ住宅という会社が提供している「小屋」で本体価格300万円だそうです。全国規模の大手ではなく、千葉県の我が家からもそう遠くない茂原の会社というのが気に入りました。

上の画像をクリックするとベリーハウスのHPに行けるので、興味がある方はそこに掲載されているyoutubeへのリンクを見てみてください。私はこの映像を見て、これでもいいのでは、と思いました。オプションにはなりますが、小さなキッチンとユニットバスを+100万円程度で付けることもできて、私一人の釣り拠点なら十分な性能になりそうです。付帯工事費に200万円かかるとしても、300+100+200=600万円ですから、安い土地を見つければ1000万円以内での建築も可能かもしれません。
ちなみに、このyoutubeの情報は200万回以上再生された大ヒット映像だったようで、この商品がバナナ住宅を一気に有名にしたようです。ということで、この建築会社に興味を持ったので、HPをじっくりと見てみます。下の画像をクリックするとバナナ住宅さんのページに飛びます。

すると、300万円のベリーハウスは特別商品で、通常の商品は平屋でも付帯工事費込みだとやはり1000万円以上必要なようです。後で聞いたのですが、元々バナナ住宅という会社の名前は、付帯工事費込み877万円から建てられます、ということだったようなのですが、その877万円の商品はHPには存在しませんでした。プランの大半が二階建てなので、ともかくファミリー用の広い家を安く建てたいというニーズの人に向いているようです。
とはいえ、平屋の安い家もHPには存在したので、HPから資料請求をしてみることにしました。ところが、このHPからの資料請求がうまくいきません。バナナ住宅の営業の方から、「カタログダウンロードありがとうございます」というメールが来たのに、カタログのダウンロードは出来ていません。結局メールでお願いしてPDFでカタログを送っていただきました。
楽ちん住宅にたどり着く
最初に頂いた資料は会社の理念や品質など、会社全体の紹介資料だったので、私の求める間取り・価格情報ではありませんでした。そこで、平屋の小さい家を建てたいという希望を伝えて、その情報を求めたところ、楽ちん住宅という会社がラインアップしている商品の資料を送っていただくことができました。
じつはこのバナナ住宅、元々御園建設という会社が母体で、御園建設が名前を変えて持株会社ANBAIホールディングス株式会社となり、その下にローコスト2階建て中心のバナナ住宅と、平屋専門の楽ちん住宅という2つの会社に分かれて販売をしているようなのです。実際楽ちん住宅のHPを見ると、下の方はいつの間にか御園建設の情報となり、スタッフ紹介のページでは御園建設(設計施工部門)、バナナ住宅(ローコスト部門)、楽ちん住宅(平屋専門)、それに不動産部門の担当者が並んで掲載されています。実態的には一つの会社として動いているようです。下の画像をクリックすると楽ちん住宅さんのHPに飛びます。

で、バナナ住宅さんから送っていただいた資料には、楽ちん住宅の商品である本体価格553万円、付帯工事費込みで841万円の一戸建てから、色々な商品が掲載されています。この商品群のものが、私のニーズにはぴったりです。
さすがに、553万円のものはワンルームなので、ベリーハウスの大きい版という感じですが、744(本体価格)+288(付帯工事費)=1032万円で建つ12.25坪(40.05㎡)の家が理想的です。この家のサイズを基準に間取りを考えつつ、土地を探してみることにしました。

続きます