館山釣り拠点計画(土地探し2)
建てたい家のサイズと建築屋さんが見えてきたので、再度土地探しです。建築屋さんにも手伝ってもらって、土地を絞り込み、紆余曲折ありましたが、土地を購入することができました。これで一気に建築が始まります。
建築することができるか
さて、前回までにバナナ住宅/楽ちん住宅には私の希望に合うサイズの新築が存在することが分かりました。間取りの変更自由度も高く、小さい家でありながら、自由設計の注文住宅のようなことが可能です。但し、最大の問題は「館山に建築できるか?」です。
というのも、この会社は千葉県茂原市のローカルな会社で、会社のロゴには千葉県一を目指すと書いてあるのですが、建築の大半は茂原市と睦沢町で、それ以外はまだテスト的な進出のようです。一応八街市、成田市、富津市などでは建築の実績もあるようですが、館山は遠いので、建ててもらえるか、まずそこから相談です。
私の方は急いでいないので、時期は一年以内に完成すればいつでも良いことを伝え検討をしてもらいます。社内で結構してくれた結果、建築してくれることになったようです。但し遠方費用ということで、50万円弱追加費用が必要ということにはなりました。でも、50万円なら許容範囲内です。
もう一つのお願いは、居室を2部屋にできるか、です。
元々私が目を付けたサイズは、12.25坪(40.5㎡)のこの間取りです。

この広さで、居室を2部屋作りたいというのが私の希望です。というのも、私用の個室と、娘夫婦など、ゲスト用の部屋の二つが欲しかったからです。で、このサイズで二部屋にすると、こんな感じです。元の図を切り貼りして作っているので、帖数の数字は間違っています。

これも相談していただいて、一つ大きい13.31坪(44㎡)のサイズであれば2LDKも標準仕様内でできそうということになりました。ただ、この構造では収納が全くなくて不便だということで、提案されたのが、次の間取りです。

これだと、少し家が広くなります。13.52坪(44.73㎡)です。これをみて、それならということで、下の間取りを提案しました。同じ広さですが各部屋に収納があります。居室は両方とも4.5帖です。

とりあえず、この構造を基本に土地探し再開です。
土地探し再開
建築できることになったので、真剣に土地探しです。バナナ住宅さんには関連会社で土地売買をしている「買っちゃいます不動産」という会社もあります。扱っているのはやはり茂原中心ですが、土地売買のプロですから、ここに土地探しを任せることにしました。
すると、早速土地の提案があります。まあ、ネットで探しても出てくる案件ではあるのですが、土地の出物は多いので、希望に合った土地を探して提案してくれるのは楽ですよね。提案された土地は2つです。
まず写真左は300万円ですから、とても安くて魅力的です。但し、進入路が狭いのと、南側に二階建ての家が隣接して立っているので、圧迫感があります。
写真右の土地は500万円ですが、進入路は広く安心です。但し、隣家との距離はここも近いので、色々と気を使いそうです。とりあえずこの2件に候補を絞り、釣りの帰りに見に行ってみることにしました。ちょうどsaiさんも船の工事に来ていたので、saiさん、きむさんと三人で見に行くことになりました。

まず右側の500万円の土地を見に行ったところ、やはり隣家との間が近いのは気になりますが、土地としては問題なさそうです。
次に300万円の土地を見に行きます。まずこの土地、進入路が狭いので、家の建築にはセットバックが必要です。

セットバックとは、将来の道路拡張のために、その分の土地を平面として提供できる状態にしておくことです。この土地の前面道路は3mなので、4mにするために、広げる幅の半分(反対側にも広げるので)の50センチを道路拡張時に提供できるように開けておく必要があります。でも、できるだけ小さな家を建てたい私にとっては、その程度の土地の減少は全く問題ではありません。家が小さければ建ぺい率に影響することもないので、セットバックに関しては気になりません。
もう、一つ南側の家の存在はちょっと気になります。写真でもわかるように、すぐそばに二階建ての家の壁がそそり立っています。かなりの圧迫感です。二階建てですから、斜線規制等には触れませんから合法な建物ですが、日当たりを気にする人だと、この建物は嫌でしょうね。
でも、私の場合は、日当たりは全く必要としていません。日が当たらない方が涼しくてよいと思っているくらいなので、この建物の存在も気になりません。温暖化が進んでいく中で、今後ますます夏の暑さは厳しくなり、冬でさえ日当たりの重要性は下がっていくと感じています。但し、屋根の上の太陽光パネルには日が当たらなくては困ります。こちらは平屋で、南側の家は二階建てなので、朝は少し陰りそうですが、まあその程度なら許容範囲です。
さらに、土地の見学中に隣の建物の方が出てこられたので、お話をすることができ、とても良い方々だと感じたので、臨家に対する不安はなくなりました。臨家の方は、この土地の持ち主と知り合いだそうで、色々と様子を教えていただけました。
あとは、ちょっと安すぎる値段が気になったのですが、聞いてみると、元々はもっと高く売り出したけど、売れなくて徐々に安くしてこの値段になったそうです。これはお買い得物件ですね。この土地を購入することに決めて、バナナ住宅経由で現地の仲介業者である不動産屋さんに購入の申し込みをしてもらいました。
予想外の紆余曲折
翌日、バナナ住宅の担当者さんに連絡して、この土地の申し込みをしてもらったのですが、なんと直前に別の申し込みが入っており、2番目ということのようです。既に前のお客さんはローンの審査に入っており、これが通れば購入に進むということのようで、この土地が買える可能性がかなり下がりました。
やむなく次の土地を探します。バナナ住宅さんが紹介してくれた500万円の土地も候補ですが、300万円で土地が買えそうだったのに、500万円になるのは苦しく感じてしまい、300万円位の土地を探します。
すると、海の近くに一つありました。ちょっと狭いのですが、340万円で下水道の範囲内なのがメリットです。


土地の広さは半分ほどになります。前面道路が狭いので、セットバックが必要なのは同じです。ここに、家を建てて、車を2台駐車できるでしょうか。
バナナ住宅さんからは、以下のような配置の提案を頂きました。確かにこれで2台駐車できそうですが・・・・

実はこの接道、上側はさらに狭く長いので、通常は広い道に近い下側から侵入してくることになりそうです。となると、この場所には駐車できません。バックの駐車には、それなりの道幅が必要なのです。

ということで、セットバック部分を活用して駐車すれば、一台は駐車できそうです。しかし、二台は何度か切り返す羽目になりそうです。二台直列で停めると、家の周りのスペースが狭くて、八朔と甘夏を植える場所がなさそうです。家を少し小さくして正方形にしてみる案も考えました。

これなら、直列で二台停めても、裏に小さな庭が確保できそうです。
ということで、現地の販売不動産にアプローチして、一応申し込み、下水との接続などの情報を確認することにしました。すると、下水に関しては問題なく接続できることが分かったのですが、なんと上水道で問題が発覚します。この場所は上水道が来ていないので、水道管を引いてくる工事に300万近くかかるというのです。前の住民の方は井戸で生活していたようです。敷地内に井戸はあるようですが、そのまま使えるかどうかは不明です。
買い付けを申し込んだとはいえ、追加で300万円も費用が必要となると、とてもそのまま受け入れることができません。ということで、この土地の購入はキャンセルすることになりました。
さて困った、と次の土地探しをしようかと思っていたら、今度は朗報です。2番目の順番待ちだった前の土地が買えることになったのです。前の方が購入を止めたようです。しかし、不思議なことに、この時点で価格交渉が入ります。
先方が提示してきた値段が333万円。33万円アップです。しかし、元々300万円で売っていたのですから、それを申し込んだ後から値上げしてくるのは駄目です。ここは「買っちゃいます不動産」に交渉をお願いします。で、結局310万円で決着しました。本当はこの10万円も不満ではあったのですが、今後のことも考え受け入れることにしました。
ということで、土地探しは紆余曲折がありましたが、何とか決着しました。
続きます