館山釣り拠点計画(最終内覧)
さて、ついに最終内覧です。これで最後のチェックをして、一週間後に引き渡しになります。今回はJRの特急を使って館山に行って、たっぷり散歩して、今後地元となる館山を堪能してきました。
内房線の特急に乗りたい
昔は館山と言えば総武線・内房線経由のL特急さざなみで行くのが定番だったのですが、1991年に成田エクスプレスに総武線を追い出され、京葉線-内房線経由になって、千葉駅を通らなくなりました。さらに1997年の東京湾アクアブリッジの完成以降、顧客をどんどん高速バスに取られ、さざなみの本数は減って2015年には館山行きの定期便はなくなってしまいました。
でも、今でも週末の土日だけは、新宿発の「新宿さざなみ」号が、千葉駅を経由して館山まで走っています。朝10時過ぎに館山に到着し、16時過ぎに館山を出発する一往復が基本ですが、私はちょっとだけ鉄っちゃんなので、今回は、この列車に乗って館山に行ってみることにしました。
ちょうどJREバンクのサービス券が来ていたので、40%引きで乗れます。えきねっとで検索すると、運のよいことに先頭車両の一番後ろの海側の席が空いていました。ここなら後ろに遠慮せずリクライニングが使えるので快適です。早速、そこを予約します。
当日は、まず車で酒々井駅まで行きます。今回、40%引き券を使ったので、紙の切符を受け取って乗る必要がありますが、酒々井駅にはえきねっとの切符を受け取れる自販機がありません。千葉まで行って受け取ることになるようです。
酒々井から千葉まではいつもの快速で行きます。

で、千葉駅に到着。千葉駅の券売機も改札の外にしかないので、有人改札で一時出場券をもらって改札から出て、えきねっとで予約した特急券を受け取り、また有人改札から中に戻ります。
8:38、新宿さざなみ1号の到着です。楽しい在来線特急旅です。

今日は前回に比べると天気が悪く、前回美しい風景を見せてくれた湊川河口の上総湊港の様子もイマイチです。

でも、3月に入ったので、鋸山のロープウェーは運転を再開したようです。

列車は快適に進み、10:08に予定通り館山駅に到着です。

館山市内散歩
館山駅には、この時期だけ館山港による高速船の横断幕もありました。この高速船も朝の東京発大島行き、夕方の大島発東京行きの2本だけなので、館山市民が東京に日帰りで行くには使えません。さざなみと同様、東京から観光客を館山に招くことが重要な役目ですね。とはいえ、館山駅の横断幕は館山市民向けでしょうから、館山市民の大島観光をアピールしています。

ちなみに、新宿さざなみ号の車両は、16:00の発車までどうするのかな?と思っていたら、駅の北側の留置線に停まっていました。ここで夕方を待つのですね。

私は館山市内の散歩です。館山には春が来ているようで、あちこちでつくしが沢山出ていました。でも今日は寒いですね~~

まずは海岸に向かいます。駅の正面は北条海岸です。ここの堤防には釣り人が二人いました。一人は投げ釣りで竿3本投入中、もう一人は探り釣りのようです。どちらも魚が釣れるのを見ることはできませんでした。

そのまま海岸沿いを北に歩き、イオンタウンまで行ってみました。館山のイオンタウンは大きいですね。ただ、最近のイオンタウンで話題になっている通り、フードコートは閉店が多く、閑散としていました。何かおいしそうなものがあれば、ここで昼食を食べようと思っていたのですが、興味を惹かれるものがなかったので、次は内陸を南に歩き、昼食を求めます。目標はうさぎ家というラーメン屋さんです。
昼食と城山登山
Google Mapで釣り拠点の周りを調べると、幾つかのレストランが発見できました。今後、これらのレストランを使ってみるつもりですが、まずは城山公園下にあるこのラーメン屋さんを訪問してみることにしました。
到着したのはちょうどお昼です。店の見た目は、一見、ここでラーメン屋やってるの?と思うような古いものです。夜は飲み屋さんのようですね。でも、玄関前に席順予約のボードがあるので、混むときは行列ができる店でもあるようです。

中に入ってみると、カウンター席と、お座敷2テーブルだけの小さなお店でした。メニューもラーメンは一種類だけで、背脂の量でこってりさが選べて、トッピングが4種類あるだけです。
Google Mapのお店紹介の中に、味玉とチャーシューの追加を頼むべきと書いてあったので、こってりで麺も大盛にして、注文します。ラーメンは790円ですが、大盛とトッピングで合計額は1220円になりました。出てきたラーメンは、横浜家系に近い感じで、とっても美味しくて大満足でした。

問題はカロリーですね。これで多分1200カロリー前後にはなっていると思います。まあ、今日はたくさん歩く予定なので、良いことにします。腹ごなしに、館山城に上ってみることにしました。
館山城の山は結構険しくて、階段経由だと疲れました。無料の送迎を館山市が運行しているようです。頂上には小さな城がありました。

中に入るには400円必要だったので、諦め、今回の重要な目的であるライブカメラを探します。
カメラは簡単に見つかりました。

このカメラ、館山湾を一望できるので、館山の現在の情報を得るのに結構役立つのです。海はちょっと遠いのですが、木の揺れで風の様子もわかります。ちなみに画面中心右上の黒塗り部分には自衛隊の館山航空基地があります。さすがに航空基地が遠隔から24時間監視できるのはまずいということでしょうね。
館山城・山頂ライブカメラ のライブ配信(YouTubeが開きます)
展望台には無料の望遠鏡もあります。今日の館山湾には海上保安庁の巡視船と、自衛隊の潜水艦が来ていました。

ちなみに、私の館山釣り拠点もちゃんと見えます。屋根上の太陽光パネルだけですが。

この写真を見ると、やはりお隣の家が冬場は相当太陽光を遮りそうですね。まあ、実際にどうなるかは来冬のお楽しみです。
さかなクン博物館へ
最後は前回も行った渚の駅館山に向かいます。ここには渚の博物館(館山市立博物館分館)がありますが、さかなクンとのコラボで、博物館でありながらも、なかなか楽しいスペースになっています。小さな水族館もあって、館山湾の魚がいろいろと展示されているのが楽しいです。
ちなみに、この展示を見ていると、館山湾にはゴンズイやハオコゼも居るようですね。まあ、当然いるとは思っていましたが、今まで釣ったことがないので、忘れていました。アイゴは堤防で釣れるので認識していましたが、子連れの釣りではちょっと注意が必要ですね。
ちなみに、ここにもライブカメラがあります。

こちらのライブカメラは海に近いので、海の様子や風の様子を見るのに最適です。今回の釣り拠点からは海は見えませんので、釣りに行くかどうかの判断はこのライブカメラのお世話になることが多そうです。
このカメラは、自動で左から右に動くので、あちこちの様子が見えます。海にウサギが飛んでいれば、はっきり見えますし、館山港の桟橋の上には風の様子がわかる吹き流しもあり、それもカメラに映ります。残念ながらカメラのコントロール権を取ることはできませんが、釣り出撃の判断には十分な情報が得られます。
さて、ここでお土産屋さんに行って、小銭を作るために買い物をします。今日の内覧で登記手続き費用を払うのに、小銭が必要なのに、小銭入れを持ってくるのを忘れたのです。八朔3つで250円というのがあったので、これを3円の袋とともに購入して小銭を作りました。この八朔、館山市内産だったので、館山にも八朔農家があることが分かり、ちょっと嬉しかったです。
そうこうしているうちに、雨が降り始めました。雨が強くなる前に館山釣り拠点に到着しておいた方がよさそうです。これで散歩は終わり、約20000歩、800カロリー弱の散歩でした。ラーメンの大半は消費したかなって感じです。
最終内覧
15:00から館山釣り拠点建築の最終内覧です。本当は今日までに外構もできている予定だったのですが、ここ数日雨が続いたので、家の前に土間コンクリートを打つ工事ができませんでした。残念ながら前面の美しい完成景はお預けです。

それでも、足場が取れた外観は綺麗で嬉しいですね。ドアの色もいい感じです。
既に業者施工のエアコンも取り付けられています。

太陽光のパワコンは、指定した通りQ.READYのパワコンになっていました。

まず室内に入って、司法書士の方と登記の手続きをします。それが終わったら、室内の確認です。前回はまだ入っていなかった洗面台も取り付け済みです。

キッチンも入っていました。標準より30センチ短いキッチンなので、レンジと流しの間のスペースが狭いですね。ここは工夫が必要そうです。
キッチンの前と右の壁はタカラスタンダードが開発した高品位ホーローです。ホーローは金属とガラスを貼り合わせた、割れない磁石がくっつくガラスで、タカラスタンダードは1902年にホーローの専門企業として創業し、1962年に、ホーローを初めてキッチンに導入しました。
この壁に色々取り付けるのは楽しそうです。

屋根裏のロフトも完ぺきにできていました。本置き場ですが、隠れ家にもなりそうで、小さい子が喜びそうですね。でも、空調がないので、夏は死にそうな暑さになりそうです。サーキュレーターか何かを導入して、空調を考える必要はありそうです。

前回きめた太陽光発電のリモコンの位置は、残念ながら右寄りになっていました。ここにしか付けられなかったようです。まあ冷蔵庫の入るスペースは十分なので、大丈夫でしょう。

このリモコンのネットワーク接続などは住み始めてから、光回線を契約して、それからになりそうですね。
内覧の結果はほぼ問題なく、登記手続きも終え、あとは最終支払いをして引き渡しです。引き渡しが楽しみになってきました。
次に続きます。
Gakuさん
館山は高速が通りアクセスが良くなってから、鴨川より美味しいレストランがたくさんオープンしています。ですから、鴨川からわざわざ館山のレストランまで家族でよく行きます。釣りのポイント同様に、お勧めのお店の情報も共有致しますよ~(我が家がお気に入りなのは、見物海岸に行く途中とイタリアンと館山駅近くのジビエ料理のお店です)!
引き渡しが楽しみですね。
Fukuさん、コメントありがとうございました。私は館山では基本一人暮らしなので、一人で入りにくいレストラン系にはあまり行かないと思います。一人で入りやすいラーメン屋とか食堂とか知ってたら教えてくださいね。あ、レストラン系は娘夫婦が遊びに来た時に行くかな。さて、この釣り拠点をどのように使って釣行回数を増やすか、これからいろいろと試行錯誤です。