館山釣り拠点計画(引き渡しと立ち上げ)
館山釣り拠点が完成し、無事引き渡されました。引き渡し当日はゆっくりできませんでしたが、翌週引越し第一陣として少しだけ物を持ち込みました。住もうとしてみると不足しているものは多く、とりあえずいろいろと買い足し、周辺工事もして宿泊できるようにしました。
今回も電車で館山へ
ついに引き渡し当日です。今回は普通電車に乗って、ゆっくり館山に向かいました。二両編成の電車の一番前の席に座ったので、横を見れば前方の風景が見える、てっちゃんには一番うれしい席です。館山駅に入るところでは、前回のった新宿しおさい号が待避線に待っているのも見えました。

館山駅に到着しましたので、まずは昼食です。今回は駅前にある館山食堂に行ってみることにしました。ここはテレビなどでメニューが紹介されたこともある観光客向け?の食堂です。そこで有名な特製天丼を注文してみました。この天丼は、注文すると、持ち帰り用のフードパックが無料で付いてくるという、全部は食べられないことを前提としたメニューです。

出てきた天丼は、さすがのボリュームでした。このボリュームを構成している最大の犯人はかき揚げです。このかき揚げが大きいので、さすがに食べるのにちょっと苦労しましたが、全部頂いて、フードパックをもらう必要はありませんでした。これ一杯で2000カロリーは軽く超えてるでしょうねえ・・・・
で、釣り拠点まで歩いて向かいます。
引き渡しセレモニー
現地に到着するときは、雨が降っていました。既に建設会社さんは来ていたので、早速家に入ります。すると、こんなものが飾ってありました。

完成引き渡し記念のメッセージとお花です。嬉しいですね。予定より半年早くなりましたが、ついに念願の館山釣り拠点が完成しました。
入居の記念品として、工具セットと緊急避難セットも頂きました。工具はともかく、緊急避難セットは自分では買わないので、意外とありがたいですね。

この日は、色々な設備の使用方法について説明を受け、幾つかの登録作業をして、最後に玄関の鍵を工事用の仮鍵から私が使う本鍵に切り替えて終わりでした。
雨も降っており、帰りの電車の時間もあったので、結局引き渡し以外の作業は殆どできず、この日は終わりになりました。
引っ越し第一陣
さて、引き渡しされたので、まずは泊まれるようにしなくてはなりません。必要なのは、布団と冷蔵庫!!です。冷蔵庫無いと辛いですよね。私の知り合いには冷蔵庫無しで暮らしている人もいますが、すごいな~~と思います。私には無理です。
ということで、現在ちょうど一台余分に冷蔵庫があるので、それを館山に持ち込むことにしました。ついでに布団一組持ち込み、生活を整えてみます。冷蔵庫の運び出しには、娘の旦那にお世話になりました。
その際に悩んだのが電子レンジです。現代の生活には電子レンジも必須ですよね。私の場合、現在は職場と職場の傍の下宿にそれぞれ私物の電子レンジがあります。ここでもう一台買ってしまうと、今年度末で職場からの完全撤退をした際に電子レンジが三台になってしまいます。これはさすがに勿体ないので、電子レンジは買わずに職場に置いてあった昼食温め用の電子レンジを諦め、移動させることにしました。
もう一つ重要なのが郵便受けです。今回建築した家には郵便を受ける場所がないので、ともかく郵便受けを作っておかないと、電気・水道・ガスのお知らせが行方不明になりそうです。当然宅急便も受け取れるように、宅配ボックスを買うことにしました。amazonで探して、出来るだけ大きい箱も入るように、大きめのボックスを注文しました。

さて、これらを持って、完成後初めて車で館山拠点到着です。道が狭いので、一番近い道は入り難い場所もあるのですが、ちょっと遠回りすれば全く苦労せず入れることもわかりました。
到着して、まずは家の中をゆっくり見て回ります。ちゃんと太陽光も発電していました。すでに売電表示になってますが、まだ売電手続きが終わっていないので、今は無償で東電に電気を差し上げている状態ですね。

早速冷蔵庫を入れてみます。これで住処らしくなりました。

玄関には宅配ボックスを設置します。宅配ボックスごと盗まれないように下にあるコンクリートの土台に固定する予定ですが、とりあえず置いただけです。色合いもぴったりで、なかなかいい感じです。

この後ダイソーに行き、生活に必要なものをいろいろ買ってきました。さすがダイソー、これだけ買っても3000円程度です。やはり100円ショップは最強ですね。100円の包丁とか、300円のお鍋とか、本当に大丈夫か?とは思いますが、まあちょっと暮らすだけなら大丈夫でしょう。

ということで、ついに館山釣り拠点始動ですが、まだまだ色々不足です。一旦帰宅し、色々なものを調達します。
第二回搬入に向けたお買い物
二回目の工事に向けて、ダイソー、ヤックス、ニトリ、ジョイフル本田、amazonで色々なものを調達しました。
まずはダイソーで台所用品や掃除用品など。
ヤックスではクイックルワイパーなどを購入。
ニトリでは、キッチンのマグネット収納をいろいろ買いこみました。今回セットされていたタカラスタンダードのキッチンは壁がホーローなので、マグネットがくっつくのです。これは楽しいです。

https://www.nitori-net.jp/ec/cat/KitchenGoodsTableware/m1MagnetKitchenStorage/1
ジョイフル本田では、境界用の簡易フェンス材料、防草シートなどを購入しました。
アマゾンで大量購入
そしてアマゾンで、大量の購入です。これは一覧で紹介します。結構いわゆるバッタものの山です。写真をクリックするとアマゾンのページに飛ぶようになっているので、お値段が見たい方はアマゾンのページでご覧ください。
まずライト。10月に引き払う予定の職場の傍の家にシーリングライトが4つあるので、買うのは勿体ないということで、一つだけ外して持ってきてゲストルームに取り付け、リビングの2か所に、この安いシーリングライトを取り付けました。引っ越し後に不要になったら、自宅の倉庫の照明として使う予定です。

リビングのシンク下にはキッチンマットを敷きました。このマットの特徴は、マットのキッチン側の端が折れるので、この角のごみが掃除しやすくなるということです。これは結構良さそうです。

仕事部屋用のパソコンデスクと椅子も買いました。デスクは部屋のサイズとベッドのサイズを勘案してギリギリのサイズです。組み立てに時間がかかりましたが、まあまあ良い感じです。写真では気が付きにくいのですが、引き出しは布製でした。そこだけはちょっと残念ですが、まあ重い物を入れなければ使いやすいかもしれません。

机の横にベッドが来る予定なので、寝ながらタブレットを読むためのアームも買いました。これは過去にも購入してあちこちで使ってますが、便利です。

椅子も買いました、一見高級品の形をしていますが、これもバッタものです。ま、使えればいいかとの判断です。

で、この椅子に座ってキャスターでゴロゴロしていると床が傷むので、透明シートを買いました。これは必須ですね。

ゲストルーム用には孫たちが泊まりに来れるようにマットを買いました。マットとして置いておくだけでは邪魔なので、折りたたんでソファーになるタイプにしましたが、座面が低すぎて、ソファーとしての実用性は低いですね。

あと、このゲストルームは朝日で明るくなるので、暗い状態を保てるように遮光スクリーンも買いました。これは到着まで時間がかかりそうです。

玄関の壁に貼るための透明シートも買いました。このシートは静電気でくっつく薄い透明なシートで、壁に汚れや傷がつくのを防ぎます。実は、今回の準備の間に庭で作業をして室内に戻ってくるときに、どうしても玄関の壁で触ってしまう部分があり、そこが汚れてしまうのに気づいたのです。それを防止するためのシートです。玄関の汚れ防止には、ジョイフル本田で泥落としも買いました。

そして庭の水栓の横に魚を捌くための簡易シンクを買いました。とりあえず水栓なしで安い物を買ってみました。排水管のU字パイプが写真とはちょっと違う形で、これで大丈夫?と心配になりましたが、よく考えると、このまま隣のガーデンパンの排水口に流すので、ここにトラップは必要ないですね。

で、このシンクでも使えるように、ガーデン用のホースも買いました。これまでは長いホースはリールに巻き取るタイプを使っていましたが、この巻取りが面倒で伸ばしっぱなしになることが多いので、今回は巻取り不要の縮むタイプにしてみました。さて、使い勝手はどうでしょう。

工具としては、コンクリートに穴をあけるために電動ドリルとコンクリート用ドリルピットを買いました。どちらもバッタものですが、とりあえず実用にはなりました。これまではACコード接続でドリルを使ってましたが、やはり電池付きで動きがフリーになるのはいいですね。

ドリル刃は安物だったので、中心線がずれてて先端がブレるものもありましたが、何とか使えました。宅配ボックスをコンクリート版に固定したり、軒の窯業系サイディングに穴をあけるのにはちゃんと使えました。

ホームオ-トメーション
今回の館山釣り拠点は、私の研究の実践場所でもあります。このため、色々な設備を持ち込む予定ですが、まずはホームオートメーションです。そろえる設備を、最大手のSwitchbotを選ぶか、二番手のtp-linkを選ぶかちょっと迷ったのですが、監視カメラと、プリペイドSIMルーターがtapoの方が気に入ったので、tp-linkを選ぶことにしました。入手したのは以下の物です。
まずはプリペイドSIMが使えるルーターです。完全に引っ越して来たら、光回線を契約する予定ですが、それまでは勿体ないので、プリペイドSIMをこのルーターに入れて使います。監視カメラんど、常時接続が必要な設備を幾つか導入するので、回線速度は遅くてもいいので、常時接続の環境が必要なのです。勿論、使っていない携帯のデザリングでも同じことができますが、スリープ状態にならないようにセットしたりが面倒だし、このルーターは光回線導入後は通常のWifiルーターとして使えるので、これにしました。

次に、監視カメラです。自宅ではgoogle nest camを使っていますが、たまに充電しなくてはいけないし、記録がクラウドサービスに加入しないと3時間で消えてしまうので、基本的にはほぼリアルタイムの防犯カメラとしてしか使えません。今回はtp-link社のTapo C410で、太陽電池とセットになっているものを買うことにしました。

これだとgoogle nest camの半分以下の値段で買えますし、録画もメモリーカードにできて、いつでも遠隔から確認できます。太陽電池で充電するので、充電の手間もありません。プラス5000円出せば4K画質の物もありますが、監視カメラに画質は不要なので、一万円前後で買えるこの製品で十分です。
さらに、屋根裏部屋の湿度が心配なので、湿度計やスマートコンセントも買います。湿度があまり高くなるようなら、将来的に自動除湿システムを組む予定です。
まずはハブ。赤外線リモコン機能も持っているので、将来的にはエアコンのコントロールに使う予定です。

リビング用の温湿度計。電子ペーパーなので電池が長持ちします。

こちらは表示なしの温湿度計。屋根裏部屋用です。電池はボタン電池です。

スマートコンセントはいろいろな用途に使います。

シーリングライトが来るまでの間、仕事部屋のライトをスマートライトにしてみることにしました。まあ、これは遊びですね。ちょっと使ってみたかっただけです。

ということで、多数の設備がそろいました。
幾つか工事
で、これらを持ち込んでセッティングと工事です。まず、玄関の宅配ボックスを床のコンクリート板に固定します。
次に、監視カメラの設置です。監視カメラは、持ち込んだ梯子の長さで届くギリギリの屋根の高さで、家の前を監視できるようにしました。

ちなみに、この工事に使った梯子が写真に写っていますが、これは昔鹿島の13突堤でイシモチ釣りをするときに、堤防を乗り越えるために使っていたものです。ずっと使わずに倉庫に置いてあったのですが、久々に日の目を見ました。
カメラの設置ができたので、カメラで監視する範囲を設定します。カメラで録画される範囲は舌の写真の範囲ですが、監視して反応するのは駐車場の上だけに設定して、接道を通る車に反応しないようにセットします。

家の奥側は臨家との境が解放状態だったので、簡易境界柵を作りました。支柱はコンクリブロックの穴の中に差し込んだだけで、まだコンクリは打っていませんが、これで問題ないようならコンクリを打つ予定です。

こんな感じで工事も終え、やっと落ち着きました。早速黒猫が遊びに来ました。触っても全然逃げようともしません。飼い猫なのか、野良猫なのか不明です。この子以外にもあと3匹くらいはいる感じです。

ということで、館山釣り拠点計画も完成しました。10回にわたったこのシリーズもとりあえず終了ですが、これからも設備強化を続ける予定なので、適宜また書きこみます。
さて春なので、そろそろ釣りを本格化させたいですね。