館山釣り拠点整備
館山釣り拠点の建設は終わり、引き渡されましたが、まだまだ整備することが沢山あります。今年のGWは、拠点整備のために館山に泊まり込みです。拠点整備も進み、孫たちもやってきて、楽しいGWになりました。
雑草との戦い開始
新たな土地を手に入れた場合、最大の敵は雑草です。自宅の庭は家内が管理しているので、雑草は全て取り除かれていますが、館山釣り拠点は私が管理しなくてはなりません。
館山釣り拠点の土地は220㎡(66.5坪)の小さなものですが、建築した家は44㎡(14坪)とさらに極小なので、結構土地が露出しています。そのうち道路側の60㎡は駐車スペースとしてコンクリートを打ったので大丈夫ですが、それ以外の場所は土を盛ったものの、そのままの状態なので、そのうち雑草の山になるのは目に見えています。
この雑草対策として、南側に人工芝、東側には周辺部に防草シートを貼ることにしました。
人工芝はアイリスオーヤマの防草シート付き人工芝を、3m×10mサイズで注文しました。このサイズだと、建物の南側にほぼピッタリなはずです。3mの長さの太い巻物なので、さすがに私の車で運ぶのは厳しいですから、注文して届けてもらいました。
本当は地面をきれいに整地してから敷かないと耐久性が落ちるのですが、整地に時間をかけていると、雑草がどんどん出てきそうなので、とりあえず雑草が生えないように敷いてしまうことにしました。

サイズはほぼぴったりでした。少し隙間が空く部分は砂利でも入れる予定です。
裏庭の方は、とりあえず隣地との境目に防草シートを張りました。これは近所のジョイフル本田で調達しました。これでとりあえず様子見です。

玄関北側のスペースにはウッドチップなどをまきました。拠点整備に結構お金を使うので、本当はバークチップを敷き詰めたかったのですが、資金を倹約して、ウッドチップとの混合にしました。

しかし、これは失敗でした。ウッドチップは軽くて、風でどんどん飛んで行ってしまうのです。ちゃんとお金をかけて重めのガーデン用バークチップを敷き詰めるべきでした。
外部収納の設置
次の課題は外部の収納です。玄関側と裏庭側にそれぞれ収納が必要です。玄関側の収納には臨時の釣具、手押し車、はしご・脚立などを入れつつ、短期的なゴミ置き場としても使います。このあたりのゴミの収集は、通常ごみは週二回、容器包装プラが週一回、その他が隔週といった感じですが、別荘利用の場合、曜日を合わせるのが難しいので、一時的にごみを置いておく場所が必要なのです。
この小屋は屋根上に太陽光パネルを乗せるので、駐車場北側に置く必要がありますが、そこには浄化槽があるので、浄化槽の蓋を隠さないサイズでなくてはなりません。さらに屋根を南側に傾斜するように建てた場合、入り口が通路から見えないようにしたいと思います。この条件で色々とネットで探した結果、アマゾンから見つけたのがこれです。

早速注文します。二つの箱に分かれて届きました。
組み立ての前に、土台を作ります。この小屋は床もついているので、置くだけで設置できるのですが、駐車場が傾斜しているので、そのまま置くとななめになってしまいます。それを防ぐための土台を木材で作り、防腐剤を塗っておきます。本当はコンクリートで土台を作りたいところですが、それをしてしまうと、固定の小屋になってしまい、固定資産税が発生してしまうので、仮設的に置いてある小屋状態にしました。

組み立ては二人で行うように書いてあったのですが、一人でなんとかできました。ただし、午前中全部使うくらい時間がかかりました。さらに、唯一簡易窓をつける方法が、一人が外で窓を押さえて、もう一人が内側でねじを締めるという手順になっており、そのままの手順を一人で実施することは不可能でした。ここは外から窓枠をガムテープで張って、内側に入ってねじ止めして窓を取り付け、その後ガムテープをはがすという手順で、何とか一人で組み立てました。
この小屋には太陽光パネルを乗せるので、その枠も単管パイプで組みます。これも仮設状態にしておかないと、色々まずいので、パネルは単に乗せて、結束バンドで仮止めした状態で運用します。

強風で結束バントが切れないか、ちょっと心配ですね。パネルは最も安く手に入った、ECO-WORTHYの195Wのパネルを4枚載せました。最大780Wですが、さて実際にはどのくらい発電するでしょうか・・・太陽光関連については別途まとめます。
裏庭の小屋は、鍬やスコップ、園芸用品などを収納するためのもので、いろいろ考えて、当初はアマゾンで売ってるこのシリーズにしようと思っていたのですが・・・

画像をクリックするとアマゾンに飛ぶので、見ればわかりますが、評判がとても悪いのです。このシリーズはたくさんの種類があるのですが、いずれも床がないタイプで、壁はペラペラの鉄板のようです。あまりの評判の悪さに、このシリーズはやめて、アイリスオオヤマのホームロッカーを買うことにしました。
アマゾンで探しても、HL-1300STVという2万円以上するものしか出てこないのですが、アイリスオーヤマの直販サイトであるアイリスプラザではウッディロッカー WDL-1500Vというのが15000円程度で売っています。これを注文しました。

これは組み立ても30分程度でできるので、簡単です。軽くて持ち運びもしやすいので、室内で組み立てて運ぶこともできます。ただ、小さいので、鍬などを入れると、棚を使うことができないことがわかりました。そこで、もう一台注文し、最初の一台に付属していた棚板も二台目に流用して、二段のロッカーとして使えるようにしました。

これで庭側の収納も完成です。
植栽とコンポスト
娘から新築祝いで外の流し用の大型まな板をもらいました。これで、魚の処理は外でできます。処理したあらを処分するためのコンポストも設置しました。これもアイリスオーヤマです。

さらに、当初から計画していた植栽を進めました。八朔です。館山に拠点を作ったら、八朔を植えるのを楽しみにしていたのです。八朔には受粉木も必要なので、甘夏柑も買ってきました。これを庭に並べて植えました。

さらにもう一本、八朔を玄関側に植えてみました。

この実が実るのは何年後でしょうね。
残りの土地は今のところ用途未定ですが、このままでは雑草の楽園になってしまうので、ちょっとだけ土を入れて、畑にしました。黒土、赤玉土、牛糞、腐葉土、化学肥料を混ぜて土を作りました。
植えてみたのは、ミニトマトとサツマイモの予定だったのですが、ちょどそこに売ってたトウモロコシも植えてみました。

この植栽、サツマイモは乾燥に強いので放置でよいのですが、ミニトマトは水やりしないとあっという間に枯れてしまいそうですよね。ということで、ミニトマト監視用に裏庭にもカメラを設置し、さらに遠隔で操作もできる自動水やりタイマーを導入してみました。

うまく動くといいのですが・・・
初の別荘利用
この整備中の拠点に、娘夫婦が孫二人を連れて遊びに来ました。GWの真っただ中ですが、宿泊費がかからないので、ゆっくり来て、二泊して、午前中に帰るという計画です。
実際に別荘利用をしてもらったおかげで、またも色々と足らないものがあることに気が付きました。それでも、孫たちはとても喜んでくれました。初日の夜は大和寿司に行った後、saiさんに頂いた新築祝いのお酒をみんなで楽しみました。

真ん中の一日は、鴨川シーワールドにみんなで行きました。館山からなので、道の渋滞は全くなく、帰りも遅くてよいので、ゆっくり楽しみました。鴨川シーワールドのシャチショーは、「ショーを見ていると水がかかる」、のではなく、「観客にシャチが水を掛けることを楽しむショー」だと痛感しました。孫が、「なぜシャチさんは皆に水を掛けるのが好きなの」と聞いてくるので、答えに困りました。
最終日の朝は、近くの岸壁で釣りをしてみました。ここはカツオ船がイワシを買いに来た後、給油をする場所だそうで、この日も多くのカツオ船が来ていたので、ゆっくり釣りはできませんでしたが、それでもサバっこが釣れたので、孫が喜んでいました。

その後船置き場に船を見に行ったら、丁度saiさんが戻ってくるところに会い、saiさんが釣ったウマヅラを一匹頂くことができました。このウマヅラは、夕食の立派なおかずになり、皆で楽しむことができました。

ということで、館山釣り拠点の生活環境もかなり充実してきました。ここからの出撃が楽しみです。