梅雨イサキを釣りに行こう

久々の釣り日和に、梅雨イサキを釣りに行ってきました。イサキはすべての漁礁の上に群れがいるというくらいたくさんいましたが、どれもサイズが小さく、良型の群れを見つけるのに手間取りました。それでもやっと群れを見つけ、深場では狙いのクロムツが釣れたので、良い釣りになりました。

またも鳥被害

GWの釣行以降、どうも天気が良くなくて、釣りに出れません。梅雨入りしたような日々が続いています。そこで、船のメンテナンスをお願いすることにしました。船置き場の社長さんに、館山釣り拠点完成のあいさつに行きつつ、メンテナンスをして下さる業者を紹介してもらいます。ついでに、昔スロープでお世話になった船形漁協にもあいさつに行ってみることにしました。

船形漁協は新しいビルが完成し、スロープの手続きは一階の奥にある休憩所でするようです。行ってみると、いつもの渡辺さんがいたので、館山に引っ越してきましたと言ったら、驚いていました。

船置き場の社長さんにもあいさつをして、メンテナンスをして下さる杉山マリンサービスという業者さんを紹介して頂きました。早速行ってみますが、お出かけだったので、電話をしてみます。すると、私の船の置いてある近くの係留場で作業中とのことだったので、そこに会いに行ってみました。

で、オイル交換と、燃料系のフィルターのチェックをお願いします。一月に、高速を出そうとしたときに一度エンジンが止まったので、ネットでその原因を調べてみたところ、燃料系が詰まりかけていると、大量の燃料を使うときにエンジンがガス欠になってしまい、エンジンが止まるようなのです。

メンテナンスのお願いをしたので、ついでに船の様子を見に行ってみました。すると・・・不幸が発生していました。鳥被害です。カツオ船用の小魚生簀が置き場の近くに復活したので、鳥が集まっているようです。で、今回被害にあったのは、きむさんの椅子です。

鳥は柔らかいスポンジなどを齧るのが大好きのようですね。思いっきりスポンジが剝ぎ取られていました。まあ、この椅子は滑りやすくて釣り向きではなかったので、早速きむさんに、椅子の購入準備をお願いします。

メンテナンスの結果、やはり燃料フィルターが詰まりかけていたようで、部品を発注して頂き、翌週には修理が終わりました。これで安心して出航できます。

梅雨の晴れ間がやってきた

ついに関東も梅雨入り宣言です。で、毎年のことながら、梅雨入り宣言がされると、好況な釣り日和が巡ってくるのですよね。早速きむさんから連絡が入ってきました。

「今週は行けそう? 金曜でも良いです」
「金曜は風が微妙だけど、土日は雨っぽいので、行くとしたら金曜かな。天気予報の様子見ですね。」
「了解 先週ホームセンターでキャンプ用の椅子買ったよ」
「おお、今度は滑らないといいね。」

ということで、天気予報待ちです。金曜なら出れそうです。

「風が少しあるけど、行けそうです。」
「了解です 準備はいつものアジイサキ、深場とカサゴ位で良い? 超深場はやらないよね アカハタはどうする?」
「そだね~いつものコースでいいかな。梅雨イサキ優先かねえ 仕掛け作らないと無いや」
「了解です いつもの時間に行きますね。」

ということで、出撃決定です。

家内にイサキを釣りに行くと言ったところ、イサキだけだと飽きるからムツを釣ってこいとの指令が出ました。ということで、深場準備も整えます。

当日はつくばからの道が混んでいたようで、きむさんの到着が少し遅れます。館山までの道も車が多めでした。釣吉でこませを買って、船置き場に行き、いつも通り船を出そうとしますが・・・トレーラージャッキがさび付いていて回らなくなっていました。tomboyの時代は、トレーラージャッキが海水に漬かることはなかったので、まったく問題なかったのですが、毎回海水に漬かるここでは、ちゃんとメンテナンスしないと二年ほどで錆びついてしまうようですね。

ということで、トレーラージャッキでの上げ下げができないので、接続などに手間取り、出航がいつもより遅くなりました。9:00前に、やっと出ることができました。

イサキ釣り場でアジ

まずはいくつかのポイントをめぐりながら群れ探しです。途中、パーフェクターの船が見えたので、3.5馬力さんかもと思い、近づいてみましたが、違いました。近くには早川丸が来てイサキを釣っていました。

結局我々はいつもの馬面ポイントに入ります。いつも通り群れがいるので釣り開始です。まずきむさんが何か掛けますが、途中で外れます。私の方も何かかかりましたが、途中で外れます。

「途中で外れるってことはアジかもしれないね。」

「アジだといいなあ」

と釣り続けます。

最初に釣ったのはきむさんで、小型のイサキでした。やはりイサキかと思ったのですが、私の方にかかったのはアジでした。

「アジとイサキが混じってるね。」

「アジは下?」

「うん。下の方探ってた。」

ということで、ここで釣り続けます。

その後イサキとアジがぽつぽつと釣れますが、イサキはサイズがいまいちです。

アジはなかなか良いサイズが釣れてきます。

このサイズのイサキだと、リリースするかもしれないので、針を飲んでしまった1匹以外は生簀に放り込みます。

稀に揚げている途中で強い引きに竿が引き込まれることがあります。どうも青物が回っていて、あげている途中の魚に食いつくようです。しかし当然針がかりはせず、外れます。

その後もイサキはサイズアップしないのですが、稀にアジが釣れるので、この釣り場が離れがたく、結局1時間以上この釣り場で粘りました。

しかし、やはりイサキはダメ、ということで、大きなイサキを探して別のポイントをめぐってみることにしました。

イサキはどこでもいるけど小さい

ポイントをめぐってみると、どのポイントも魚影があります。今日はイサキの群れが沢山この辺りに入ってきたようです。しかし、どこもサイズはイマイチです。

写真のような小型のイサキが沢山釣れてきます。半分はそのままリリースです。残り半分も小さいけれど一応生簀に入れておきます。

ポイントをいろいろ巡り、ついに良型のイサキのポイントを発見しました。前回の型には及びませんが、体高も高く美味しそうなイサキです。

「やっとポイントが見つかったね。」

「やはりサイズが小さいときはどんどんポイント変えないとだめなんだよ。」

ということでイサキ釣りを楽しみます。

深場に転戦

しばらくイサキ釣りをして、良型のイサキも確保できました。きむさんはサバも釣りましたので、深場用の新鮮なエサもできました。今日はイサキ釣りがメインではあるのですが、家内の要望で深場のムツも欲しいところです。きむさんはまだイサキ釣りをしたい様子でしたが、ここでイサキ釣りを終わりにして、深場に向かいます。13:00です。

いつもの深場に入り、仕掛けを下ろします。しばらくすると、何かかかったようです。竿に引きを感じます。早速巻き上げです。

巻き上げ途中も時折引き込むので、ちょっと期待できますが、浅いところまで来ても暴れないので、アカムツではなさそうです。

何かなと期待してあげてみますが、上がってきたのはシロムツです。結構大きなシロムツなので、このサイズだとこんなに引くのか・・・・と思いながら仕掛けを取り込むと、3本針の一番下にはクロムツが着いていました。やはりクロムツの引きだったようです。

これで家内との約束が果たせたので一安心です。シロムツはこれまで釣ったことのない大きいサイズでした。

二投目はシロムツの3連でした。

三投目を投入した後、生簀のイサキの血抜きをすることにしました。でも、よく見るとやはり小さいので、結局大半はリリースすることになりました。

きむさんが仕掛けを巻き上げ始めたので、私も巻き上げます。何かついている気がするのですが、先ほどと同じような引きです。

上がってきたのは、クロムツ2匹とシロムツでした。

クロムツのサイズも先ほどよりアップしました。これは大満足の釣果です。

きむさんが何か良い当たりを乗せ損ねたので、もう一度ということで、第四投目です。

で、四投目は何も釣れませんでしたが、十分な釣果なので、これで納竿としました。15:00です。

港に着くころには風が少し強くなり、ボートをトレーラーに乗せるのに苦労をしているうちに海に落ちてしまいました。携帯や自動車のカギなど、水没してはまずいものを救出し、服を絞ったりしたので、揚げた後の片づけはきむさんに全部任せる形になってしまいました。とりあえず、携帯も車のカギも無事だったのでほっとしました。

そんなこんなで帰る時間がいつもより一時間以上遅くなってしまいました。

今日の釣果

今日の私の釣果は、マアジ5匹、イサキ30匹以上(持ち帰り7匹)、クロムツ3匹、シロムツ6匹でした。写真に写っているサバはきむさんの釣ったもので、餌用に冷凍しました。

当日は帰着が遅くなったので、取りあえずアジ2匹を刺身にして食べました。

翌日以降、いつもの定番の料理です。

イサキと、クロムツとアジの刺身。アジとイサキのタタキです。

シロムツは塩焼きに、クロムツ一部とイサキは煮つけになりました。

梅雨イサキの腹の中は卵が多く、有名な白子は1匹だけでしたがさすがに立派な白子で、アジと比べると違いが一目瞭然です。写真上がアジ、下がイサキで、真ん中は産卵直前の卵です。

今回はいろいろな種類がそれぞれ釣れたので、持ち帰りがちょっと多すぎました。孫の大好きなシロムツが釣れたことを娘に伝えたところ、取りに来るということで、翌日シロムツ2匹、クロムツ2匹、イサキ2匹が引き取られていきました。

シロムツは大型でしたが、塩焼き2匹を1歳と2歳の孫がぺろりと平らげたそうで、うれしいですね。

クロムツは煮つけと刺身、炙りにもなったようです。

イサキは刺身と塩焼きになったようです。

ということで、今回は二家族分に十分な量が確保できたので、満足の釣果でした。定番の梅雨イサキもつれてよかったです。夏本番前にもう一度出れるといいのですが・・・・

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください