久々の沖釣りは大失敗

一か月ぶりにボートで釣りに出ることができる天候に巡り合えましたが、久々のせいもあり、大失敗の連続でした。釣果も全然だめで、不調が続きます。きむさんと二人で原因不明のスランプです。何とか美味しい夕食にはありつけましたが、復活を目指して釣行回数を増やすしかないですね。

久々に出れる!

ここ数回、ブログのタイトルが毎回「久々」から始まりますが、毎週末風が強かったり、予定が入ったりで出航できません。前回の沖釣りは9月の頭ですから、ほぼ二か月一度も出航できませんでした。でも、11月最初の週末に本当に久々に出れる日がやってきました。

週末が近づき、いつも通りきむさんから連絡です。

「明日は行けそう?」
「波は少し高いけど南からだから波裏なら大丈夫かな。明後日以降は雨だから、明日しかないね。」
「了解です。狙いはいつも通り?深場、アカハタはやりますか?(出来そう?という意味で)」
「アカハタエリアは無理だと思うなあ。カワハギを少しやりたいです。深場は波次第だね。」
「了解です。じゃあ久々にカワハギ竿持って行きますね。仕掛は残ってるかなあ… 一応深場セットも持っていくね。明日もいつもの時間に行きます」

ということで、久々の出撃決定です。私は前回が陸釣りだったので、竿ケースや仕掛けの組み合わせを元に戻します。

当日はいつも通りの時間に出発し、いつも通りに到着しました。釣吉さんでコマセとアサリ餌を買って現地に向かいます。

いろいろ失敗

準備を進めていると、重大な忘れ物に気が付きました。電動リール用のバッテリーです。

「バッテリー忘れた~~」

「え、じゃあ今日は電動リールは使えない?」

「浅いところ中心に行こうか。深場は諦める?」

「まあ、カワハギは元々手巻きだし、今日は浅いところでいいかもね。」

「とりあえずエンジンのバッテリーから直接取り出しもできると思うから、最悪それでいこう。」

気を取り直して準備を進め、出港です。今日はsaiさんも出ているはずなので、Lineしてみると、外房でイカをしているようです。

さて、いつも通りに船台から船を下ろします。降ろした船を桟橋に係留しようと思ったのですが、今日は大潮で、波もあって、浅いところに船が押し返されます。で、油断していたら、座礁してしまいました。座礁すると、船は重いので、人力では全く動きませんね。エンジンを掛けてバックをしてみたのですが、それでもダメだったので、船台で押し出すことにしました。

きむさんの操縦でこれは成功したのですが、押し出した後に船が沖に出ていく勢いを止めることができず、ロープを持っていた私は深いところまで引きずられ、思わずウエーダーより深いところまで行ってしまい、全身水没してしまいました。大失敗です。

何とか船を係留し、服を脱いで絞って脱水作業です。真冬でなくて幸いでした。何とか、ずぶぬれでも釣りに行こうと思える天候だったので、そのまま出港することにしました。

ところが、さらに出港を慌てて、係留用のロープをスクリューに絡めてしまいます。大失敗の連続です。これでまた時間を取られます。

その上、この一連のダメージで携帯が死にます。財布なども水浸しで、車のカギだけはビニール袋に入れておいたので無事でした。私の携帯は防水携帯だったはずなのですが、先日修理をしたので、その際に防水能力が弱りますよ、と言われたのを忘れていました。被害甚大です。saiさんにもLineの連絡が途絶えてしまったので、心配しているだろうな~~と気になります。

そんなこんなで心にダメージを受けていたので、釣行中に写真を全く撮りませんでした。写真を撮るということを思いつきませんでした。このため、今日は釣行中の写真なしのブログになります。

出港はいつもの一時間遅れの9時でした。

魚影はあるのに食わない

気を取り直して釣りです。まずはウマヅラポイントでアジ探しです。電動リールは、バッテリールームのエンジン用バッテリーから直接電気を取ることで何とかなりました。ただ、バッテリーの消耗が怖いので、今日はエンジンを切ることができません。

魚探を見ると、いつも通り群れがいます。早速仕掛けを落としますが・・・・喰いません。何度かポイントをずらして別の群れを狙ってみたのですが、今日は流れが速く、糸が斜めに出ていくこともあり、ポイントにうまく仕掛けが入っていないのかもしれません。

結局なにも釣れないまま、10時過ぎにこのポイントを離れ、カワハギ釣りに向かうことにしました。

カワハギもあまりいない

カワハギは先日FUKUさんに教わったポイントの周辺です。ピンポイントの場所は分からないので、流しながら釣ろうと思ったら、やはり潮が早くて、あっという間に船が流れます。仕方ないのでipilotで止まってみますが、今度は糸が斜めにでてしまうので、カワハギ釣りには難しい状況となりました。

それでも粘って、なんとか2匹カワハギを釣りましたが、魚影が薄く当たりがない時間が多いので、飽きてしまいました。

「喰わないねえ。移動しようか。」

「どこに行く? 魚がいる場所ある?」

「Fukuさんイサキポイント行ってみようか。」

「そうだね。あそこなら居そうだね。」

ということで、11:30頃には移動です。

イサキポイントはウマヅラの山

移動した先でも、ちゃんと群れはいました。早速きむさんに釣ってもらったところ、さっとイサキを釣ってくれました。早速私も参戦したのですが、なぜか私の方はウマヅラです。

ウマヅラを避けるため、ウイリー仕掛けを使って、空針で釣ってみますが、これだと何も釣れません。で、餌をつけるとウマヅラです。

では、カワハギでも狙ってみようと、カワハギ仕掛けを落とすと・・・・当然これもウマヅラの餌食でした。ということで、私はウマヅラばかりです。

一時間ほど、この場で粘りましたが、結局ウマヅラしか釣れませんでした。私は寒中水泳したこともあり、疲れが出て、釣りにならなくなってきました。

「今日は駄目だね。」

「最近ずっと駄目だね。」

「どうする?」

「やめる?」

「もう一度最初のポイント行ってみようか。」

ということで、ウマヅラポイントに戻ってみましたが、魚影はなく、イトヨリポイントで流してみても何も釣れずで、結局13:20に納竿として港に戻りました。

ともかく今日は疲れる釣りでした。最初の寒中水泳がダメージでした。その後もあまり釣れなかったので、疲れが出てしまいました。

翌日別の携帯からsaiさんに連絡して、事情を説明しました。その際にちょっとお誘いがありましたので、それは次の記事で書きますね。

今日の釣果

ということで、今日の釣果はカワハギ2、ウマヅラ3、トラギス1(リリース)でした。

貧果とはいえ、これだけあれば夕食のおかずには十分です。

本カワハギはもちろん刺身です。ただ、肝がまだイマイチのサイズだったので、ウマヅラの肝を加えて、肝醤油を作ることにしました。これで美味しい刺身と肝醤油の出来上がりです。

ウマヅラは、前回気に入った塩焼きにします。二匹しか塩焼きプレートに乗らなかったので、もう一匹は頭とともに煮つけです。

煮つけは肝もあるので、必須ですね。

頭の煮つけは身だけ取り出して、煮凝りです。このために煮汁を多めに作ってもらいました。

これを切って、温かいご飯の上に乗せると、最高のネコメシの出来上がりです。満足満足

ということで、不調続きの我々です。復活はいつになることやら・・・

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください