保田沖深場初挑戦
YF21で保田沖の深場に挑戦してみました。久々の深場釣りです。波風が強くて釣りづらかったものの、久々の定番魚が釣れて満足しました。その後イシモチ釣りに回り、行動範囲の広がりを感じました。
YFで深場初挑戦
さて、週末が近づいてきました。今週は第一土曜なので、館山は出れません。YF21一択です。
「きむです。行けそうですか?」
「Gakuです。東京湾は大丈夫だと思う。何狙うかなあ。」
「アジ?この前の感じだとあの辺のアジは中々釣れなさそうだけどね。あとはタイ?」
「坊主覚悟で鯛を狙って外道で終わるか、真面目にアジを狙いつつイシモチに逃げるか、深場でアカムツ狙ってシロムツで我慢するかだね。」
「じゃあタイはやめよう。深場で白ムツも良いね。ポイント的にはアジと両立は難しい?」
「深場のそばに真鯛ポイントはあるけど、アジは北だから少し移動する。金谷沖にもアジポイントはあるから、そこで狙ってみるのも手かもね。」
ということで、アジやイシモチの準備もしつつ、まずは深場に行ってみることになりました。
当日は準備のため、少し早めに到着します。まず、今回は船上に椅子を導入しました。なぜかamazon激安です。
きむさんは赤、私は緑です。これを置いてみて、お互いに釣り座を調整します。きむさんの釣り座には竿掛けもセットします。
準備を終えて7:55出航しました。
今日は気温が低く、波もあり、寒い海です。ちょっと不安になったので、船上で酔い止めを飲むことにしました。そのまま南に向かいます。
20分ほどで金谷沖に到着します。このあたりでマダイやアジが狙えるはずですがポイントが分かりません。元名沖の根回りには網が入っていて、釣りができません。
色々ポイントを探してうろうろしましたが、結局アジポイントは見つけることができませんでした。
そのうえ、なんとオキアミエサを持ってくるのを忘れたことが発覚します。アオイソメとコマセのアミエビがあるので、アジ釣りはなんとかなりますが、マダイ釣りは無理です。
そこで、当初の予定通り、深場に行ってみることにしました。
保田沖深場初挑戦
保田沖の深場は、昔ゴムボートで釣っていた時代に、岸から最も近い深場として目をつけていたのですが、結局一度も挑戦しないままの場所です。
この場所に入って、とりあえず釣ってみることにします。残念ながら、今回持ち込んだ簡易魚探では底を取ってくれません。tomboyに取り付けてある深場用振動子が欲しいところです。

9:00頃に釣り開始です。水深は200m位ですが、何も喰いません。
少し移動して水深250m位のところに入ります。
すると、きむさんに何か来たようです。
「あたったの?」
「うん。小さいからシロムツかな。」
ということのようです。私の方にも小さい当たりがありました。シロムツっぽい当たりです。とりあえず、久々の深場釣りで、初のポイントなので、上げてみることにしました。
きむさんの方にはシロムツが3匹、私の方には少し大きめのシロムツが1匹掛かっていました。

新しい釣り場で予定通りシロムツが釣れたので一安心です。
その後、きむさんにユメカサゴ、私にもユメカサゴが来ました。定番の釣りものですが、美味しい魚なので嬉しいですね。

その後もシロムツがぽつぽつと釣れます。風も波も収まり、快適な深場釣り日和になりました。
しばらくして、きむさんがサバを釣りました。
「お、新鮮な餌確保だね。」
ということで、新しいサバでやってみます。
すると・・・・小さなあたりで何かが掛かりました。重くはなったのですが、暴れません。またシロムツかな・・・と思いながら上げてみると、良型のクロムツが上がってきました。

サイズは40センチほどです。このサイズのクロムツは嬉しいですね。
きむさんの方にも当たりがあったようですが、これはギスでした。とても良いサイズで一匹で十分蒲鉾が作れるサイズでした。
これで深場に満足したので、移動することにしました。
「どうする?」
「アジに行ってみる?」
ということで、アジ釣りに転進です。11:50分移動開始です。
アジが居ない
12:30に速水沖に到着しますが、今日はアジ釣り船が居ません。遊漁船は3隻で、いずれも太刀魚狙いの船でした。
一応アジ釣り仕掛けを投入してみますが・・・・なにも来ません。
結局アジをあきらめ、イシモチに行ってみることにしました。
13:30にイシモチ釣り場に到着です。早速きむさんが釣ってくれました。イシモチです。私も仕掛けをイシモチ仕掛けに変えて投入。イシモチが来ました。

しばらくして、また良い当たりです。良すぎます。イシモチではありません。
「Gakuさん、強そうだね。マダイとか?」
「マダイじゃないなあ・・・強いけどマダイの引きじゃない。変な強さ。」
と言いつつ巻き上げます。何が上がってくるのだろうと、わくわくしますが・・・・
上がってきたのは巨大アナゴでした。

「ああ、巨大黒アナゴ~~」
と言ったのですが、よく見るとマアナゴのようです。マアナゴだとしてもこの大きさのアナゴを食べる気にはなりません。

船の上で写真撮影後にお帰り頂きました。
このアナゴの後はイシモチが釣れなくなり、14:50に納竿としました。
今日は戻ったところの着岸で失敗してしまい、マリーナの方に迷惑をおかけしました。まだYFのコントロールに慣れませんねえ・・・
今日の釣果
ということで、私の今日の釣果は、シロムツ7匹、クロムツ1匹、イシモチ1匹、ユメカサゴ1匹、マアナゴ1匹(リリース)でした。

初の深場で予定通りシロムツが確保できたので、とりあえずは成功でした。
今日の走行距離は直線距離で50キロ超でした。館山で最も長く走るのが、象背根と洲ノ崎に行った場合で25キロくらいなので、行動範囲が倍になったようです。凪の日に、ガソリンを気にしないなら、館山湾まで釣りに行ってもよさそうですね。

釣果は定番のシロムツ塩焼き

シロムツとクロムツの刺身で、家内がクロムツloveと言ってパクパク食べていました。

シロムツ、クロムツ、イシモチ、ユメカサゴの煮つけは定番の美味しさですね。

さて、次の釣りはGWかなあ・・・